京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:37
総数:699573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 図工科

画像1
画像2
先日図工科の学習で,

「もやし」の絵を描きました。

子どもたちは,もやしが豆から芽を出し,

小さいながらも,力強く生きている様子を,

しっかり描きました。


子どもたち一人一人の思いが込められた,

素敵な作品が出来上がりました。

3年生 梅チャレ!!(総合学習)

画像1
画像2
画像3
3年生では,総合学習(梅チャレ)で,

校内の植物について調べています。


見つけた植物の名前を調べたり,

似たような種類を見つけ出したりして,

学習を進めています.


子どもたちは,自分の調べた内容を

パソコンを使って発表する予定です。


どんな発表になるのか,とっても楽しみです!!

おいしくできました!

画像1
画像2
画像3
 どの班も協力しておいしいゆで野菜サラダを作ることができました。
ドレッシングも各班、油と酢、塩こしょうを調整し、オリジナルドレッシングをつくることができました。

次回はゆで卵を作る予定をしています。
楽しみですね!!

科学センター学習(3)

画像1画像2画像3
「わたしもIさんみたいに指に止まってほしい!!」と指をチョウに向けて差し出すNさんです。なかなか止まってくれずちょっとあきらめかけていたのですが、じっとしていると止まりにきてくれました。「やったぁ!!」

体育 走り高跳び3

画像1
画像2
画像3
その3です。

体育 走り高跳び2

画像1
画像2
画像3
助走とふみきり,空中動作に気を付けて活動しています。

体育 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
自分の記録に挑戦です!

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月13日(金)の献立

ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁・きざみのり

「トマトだご汁」は新献立です。
「だご汁」は九州地方でよく食べられています。だご汁の「だご」とは、だんごの事です。給食では、トマトを使って作りました。つぶしたトマトと水で小麦粉と片栗粉をよく練り、だし汁の中にスプーンでだんごを落として作りました。
だんごの中にも汁の中にもトマトが入り夏にさっぱりと美味しかったです。

3年生 トイレのスリッパをならべよう! 椅子をしまおう!

画像1
画像2
3年生では,学年全体で,

「トイレのスリッパを並べること」と

「いすを机の中にしまうこと」を

心がけています。


子どもたちは,

自分で使ったスリッパを

次の人が使いやすいように並べたり,

授業の始まりが気持ちよく迎えられるように,

椅子をしっかりしまうことができています。


1年間を通して,

人や物を大切にする心を

養っていってほしいと思います。

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月12日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草のおかか煮・フルーツ寒天

「フルーツ寒天」は一年生は初めての献立でした。配膳の時はさらさらですが、食べる時には固まり、スプーンですくって頂きました。

本日は試食会もありました。保護者の方は寒天と水分の量も計算されてる事を知り関心されておられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp