![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:88 総数:590602 |
歯みがき巡回指導
1年生と6組児童を対象に歯みがき巡回指導がありました。歯科衛生士さんと怠け者の『なまこちゃん』が登場した人形劇はとても楽しく,健康な歯を保つためにはどうしたら良いのかを学びました。話の途中には,こわい虫歯菌が登場してきました。あまりの迫力にこわすぎて先生にしがみつく子どもも数名いましたが,正しい歯みがきをすれば大丈夫!と知ると,えんぴつみたいに歯ブラシを持ち,歯の裏や奥歯まで丁寧に磨く磨き方を練習しました。これからも,学習したことをいかして,虫歯にならないように歯みがきの習慣を身につけていきたいです。
![]() ![]() ![]() 選書会
毎年みんなが楽しみにしている選書会です。各学年ごとに展示してある新しい本を自由に閲覧し,それぞれお気に入りの一冊を選んで,その本に短冊をはさみます。希望の多かった本を中心に予算と照らし合わせて購入します。「こんなにたくさんの本から1冊選ぶのは大変だ」「ずっとここで本を読んでいたいな」などとつぶやきながら,たくさんの本を前に楽しい時間になりました。
図書ボランティアの皆様,お手伝いいただきましてありがとうございました。 ![]() 全校一斉読書の取組
今年度も,全校一斉読書の取組を行います。全校一斉読書とは,より良い読書活動の一環として,全校で同じ本を読み,感想を交流する取組です。
今年度の第1回目は「ともだちや」という絵本を題材に学年に応じたねらいで読書をしました。同じ本から他のクラスや他の学年の友達は,どのようなことを思い,感じたのかを,校内の掲示板に掲示して交流します。また,全校集会の中で一斉読書の感想交流会を行い,代表の児童が自分の感想を伝えて交流することもします。友達の思いを知ったり,たくさんの感じ方があることを知ったりすることで,本を通してみんなの心が育っていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() 6月の校内掲示板「言葉の広場」
6月の「言葉の広場」には,「いっぽんでもにんじん」が掲示されています。ものの数え方は,数えるものによっていろいろだということを知り,興味をもってほしいと思います。ものの数え方クイズも一緒に掲示してあり,時々その問題が変わります。チャレンジして数え方を学んでほしいです。
![]() 6年・総合的な学習の時間
6年生は総合的な学習の時間に「共に生きる」ことをテーマに学習をしています。今年度も京都市岩倉地域包括支援センターの方々をはじめ,たくさんの地域の方々に協力をしていただいて取組を進めています。今回は,体育館で高齢者疑似体験を行いました。使いやすく考えられた介護具・介護食の体験,車いすでの移動や車の乗降体験,おもりやゴーグルをつけての疑似体験の3つのブースに分かれて活動しました。子どもたちは高齢者の気持ちを考えながら真剣に取り組み,大変充実した学習になりました。「お年寄りの方々の気持ちが少しわかった」「よりよくお年寄りの方々と関わっていく方法を考えていきたい」など,これからの学習への課題を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() 航空写真を撮りました
本校は今年で創立30周年を迎えます。記念に全校児童が作る人文字や学校周辺の航空写真の撮影を行いました。飛行機が上空に姿を見せたとき,「飛行機だ!」「きた!!」と興奮気味の子どもたちでした。どんな写真が撮れたのかはお楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|