京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

昼休み

今日からテスト一週間前,雨がポツポツ落ちる中でも元気に遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜国語3年

6組の国語は「月の起源・・」のところでした。いろいろな説が紹介してあり,何やら難しい文章です。「月の起源を知るということは地球の起源を知る」ということにつながるが大事なところでしょうか?
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜英語3年

3年4組は髪型の変わった宇津木先生です。いつものように元気よくです。
画像1
画像2
画像3

朝読書〜2年2組

今朝は2組です。ベル着点県週刊も始まっています。チャイムと同時に静かに本と向かい合っています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜英語8組

8組では簡単な自己紹介をスピーチします。そのための原稿を作って,話す練習です。
画像1
画像2
画像3

女子バレーボール部VS教員チーム(2)

女子バレー部の生徒,真剣に相手をしてくれまして。第1セットは歯が立ちませんでしたが,第2セットは先生方もペースをつかめてゲームができました。女子バレーボール部のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

女子バレーボール部VS教員チーム

京都市中学校教職員バレーボール大会にむけて,女子バレー部が貴重な練習時間を割いて,試合の相手をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業週間(2)

授業者は西條先生です。本時の目標は「原子の視点から有機物とは何かを説明できる」という西條先生らしい難しいテーマです。
演示による実験とそれについてグループで話し合います。理科だけでなく,たくさんの先生が見に来られていました。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業週間始まる

今日から校内研究授業週間が始まります。1期は5教科については研究授業,実技の4教科については公開授業です。
4時間目は2年1組で理科の研究授業です。
画像1
画像2
画像3

朝読書〜2年

2年3組の読書のようすです。2年生になると文庫本をしっかり読める生徒が増えてきています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/18 テスト一週間前
6/20 PTA朝あいさつ運動
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp