プール修繕完了
昨年度,水泳学習で擦り傷を負う子が多数いました。プールの底が傷んでいてコンクリートで足の裏や水位によっては膝を怪我してました。
9月に修繕をしてくださいと特別申請して,初めはいい返事がいただけなかったのですが,年度末に申請が通り,修繕工事とプールの塗装をしていただきました。
全面改修工事とまではいかなかったのですが,この修繕により擦り傷を負う子が無くなるのではと期待しています。
工事を認めていただいた教育委員会に感謝です。
※創立150周年の2022年までには全面改修工事が実現できるように働きかけを継続したいものです。
【学校の様子】 2014-06-03 11:49 up!
ドクダミ
西校舎の北側などにたくさんドクダミが生えています。名前は,「毒矯み」(毒を抑える)から来ているそうです。漢方薬として使われるとともに,葉を乾燥させてどくだみ茶を製造することがあります。
【桃山プロジェクト】 2014-06-02 09:44 up!
サンゴジュ
西校舎の北側の門の西側にサンゴジュの木があります。
調べると,厚く水分の多い葉や枝が火災の延焼防止に役立つので,防火樹として庭木や生け垣に使われると載っていました。
【桃山プロジェクト】 2014-06-02 09:30 up!
いつもより緊張したかな
今日は日曜参観でした。お仕事でなかなか参観できない保護者の方が今日はたくさん来校していただきました。子ども達はうれしい気持ち半分と緊張感半分の様子。1校時の国語では,「ともこさんはどこかな」の学習で迷子のアナウンスを聞いて挿し絵から探し出す学習をしました。だいじなことを聞いたり話したりする学習です。アナウンスした人は,ゆっくり・大きな声ではっきり伝えます。それを聞き落さないようにメモをとって挿し絵から探します。どちらの役割もしっかりできていました。
お忙しいなか,参観していただいてありがとうございました。また,引き渡し訓練にもご協力くださいましてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
【1年】 2014-06-01 15:50 up!
1年生 授業中の様子です
図工では「にょきにょきとびだせ」の学習の前に,はさみの使い方の練習をしました。りんごの皮むきをはさみでしてみました。途中で切れずに,長いりんごの皮がむけました。国語ではひらがなの練習を1日1文字しています。書き順やことば集めをしたあとには,集中して学習プリントの練習をしています。姿勢を正しく,顔を近づけすぎずに書くことに注意しながらしています。
算数では「たしざん」の学習をしています。「あわせて」いくつになるのかという問題を解く時には,数図ブロックを使いながら目で見て確認をしました。
みんなで楽しみながら学習をしていきたいです。
【1年】 2014-06-01 15:49 up!
1年生 給食当番がんばっています!
小学校生活が始まってから約2か月がたちました。1年生の子どもたちは学校のルールにも慣れてきて,だんだんと活発的に動いています。給食当番では,残らずに配膳ができています。入れる量も同じくらいで,とても上手に入れています。子どもたちは当番の仕事が大好きで「僕,自分でできるよ!やりたい!」と意欲満々です。
【1年】 2014-06-01 15:49 up!
4年 電池のはたらき
理科では電池のはたらきについて学んでいます。
3年生ではかん電池1こで豆電球に明かりをつけましたが,4年生ではかん電池2個のつなぎ方とそれぞれのつなぎ方によって電流とはたらきがどうちがうかについて学習しています。また,光電池のはたらきについても学習します。
モーターカーやソーラーカーを走らせる活動を通して,楽しく学んでいきます。
【3年】 2014-06-01 15:48 up!
1年生 かたちうつしをしたよ
算数では「いろいろなかたち」の学習をしました。お家から持ってきてくれた箱の形をノートに写しました。「うつすと四角になってたよ!」など,楽しみながら取り組むことができました。次に写し取った形をおだんごや,サッカーボールなどに描きました。似ている形をどんどん見つけていってほしいと思います。
【1年】 2014-06-01 15:48 up!
アオキ
通用門を西に入った赤いポストの東側にアオキの木があります。
名前の由来は,常緑で枝も青いためだそうです。外用薬として使われそうです。
【桃山プロジェクト】 2014-06-01 13:38 up!
サザンカ
通用門の南側のへいの近くにサザンカの木があります。
童謡「たきび」の歌詞に登場する木です。秋の終わりから冬にかけての寒い時期に花を咲かせます。
【桃山プロジェクト】 2014-06-01 13:24 up!