京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up39
昨日:40
総数:542787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生 かめのこタイム

画像1画像2画像3
今日は,1年生にとって初めての「かめのこタイム」がありました。子ども達は,これまで練習を頑張り,この日を迎えました。たくさんの人たちの前で話すのは,とっても緊張しましたが,大きな声ではっきりと伝えることができました。クイズやペープサート,劇など色々な方法があり,聞いている人も楽しんでくれていたと思います。最後には,嬉しい感想ももらえて,子ども達も喜んでいました。

シャボン玉屋さん

画像1
画像2
画像3
 今日の5,6年生対象のシャボン玉屋さんで、本年度のシャボン玉屋さんは、無事終了しました。今年は、みんなシャボン玉屋さんに徹して活動できました。シャボン玉をしていると、自分もついシャボン玉をしたくなるものなのですが、シャボン玉液の入ったペットボトルを持って、みんなに液の補充している姿は、素晴らしかったです。これで、一つ活動を終えることができました。
 お店が終わった後、みんなでもう一度思いっきりシャボン玉をしました。このときは、大きなシャボン玉もしっかり作ることができました。

シャボン玉

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みに,たけのこ学級の子どもたちが主催してくれた「シャボン玉遊び」のイベントがありました。今日は4年生の日だったので,たくさん参加してシャボン玉で遊びました。みんな楽しそうにシャボン玉をたくさんつくってはとばしていました。

今年初めてのプールです!

 今日から水慣れが始まりました。2年生は、プールでの約束を確認したあとに水の中をかけっこしたり、オットセイ歩きしたりして楽しみました。
 子どもたちは、今年初めてのプールに大興奮でした。次回からも、安全に気をつけて水泳学習を進めていきたいですね。
画像1画像2

水なれ

画像1画像2
2年生と一緒に水なれをしました。
少し肌寒かったですが、待ちに待ったプールだったので、
元気いっぱい動き回りました。

じゃんけん列車や洗濯機など、
少人数のたけのこ学級だけではできないようなことができたので
とても楽しかったようです。

木曜にはたけのこ学級だけでのプールの学習があるので楽しみですね!

藤城のステキをつたえよう

3年生の総合の学習がスタートしました。前期は「藤城のステキをつたえよう」で、同じ京都市内の鳳徳小学校の3年生に伝えることをめあてに取り組んでいきます。すでに先週、自分たちの自己紹介カードを作って送った子ども達。返事が届くのを楽しみにしています。そして、今日は自分が伝えたいステキの種類でグループも決まりました。早速、「ぜひ伝えたいことを出し合ってみよう」というわけで、一人一人が思いつくことを付せんに書き出す活動をしました。これをもとに見学の視点を決め、実際に取材活動に出かけようと」思います。2年生で学習した「町たんけん」の学習なども思い起こしながら、新しい発見ができることを期待しています。
画像1

はじめてのみずなれ

今日は,1年生が初めての水慣れをしました。
子どもたちが楽しみにしていたプール学習。

朝から「今日は入れる?」と聞いてくる子どもたち。

少し水温が心配でしたが,太陽が出てきて水温も上昇。
いよいよ初めての水慣れがやってきました。

1年生は初めてだったので,プールに入る時のお約束をしっかりと聞きました。
バディを組んだり,1で立つ,2でおりる,3で入るなど約束を聞いたりしました。

プールに入ってからは,水の掛け合いっこをしたり,カニさんやワニさんになりきったりして楽しみました。
短い時間でしたが,1年生の嬉しそうな顔をたくさんみることができました。
画像1
画像2
画像3

休日自由参観

お忙しい中,ご参観いただだきありがとうございました。子どもたちの日ごろの様子をご覧いただけていたら嬉しく思います。4時間目見ていただいたような準備をいかして,来週から始まるみさきの家での活動をがんばってきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しかったシャボン玉やさん

今日の中間休み、たけのこ学級さんが企画してくださったシャボン玉やさんに2年生全員で参加しました。たけのこ学級さんには2年生のお友達もいるので、子どもたちはより楽しみにしていたようです。大きなシャボン玉を作ったり、お友達とシャボン玉をくっつけたりしました。楽しい時間をすごすことができました。
準備をしてくださったたけのこ学級のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

科学センター学習

画像1画像2画像3
市内の育成学級の子どもたちが集まって、科学センターで学習をしました。

屋内ではいろいろな展示を見ました。
中でも、恐竜の動く模型にはみんな興味津々で、かぶりつくように見ていました。

屋外では、水の中の生き物を触ったり、空気砲で遊んだりしました。

最後にプラネタリウムで星空観察をしたりしました。
星に詳しい子が、「あれはアンタレス、スピカだよ」と教えてくれました。

育成学級のお友達と久しぶりに会えて、みんな楽しかったようです。
次は育成合同運動会に元気に会えると良いですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp