京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:49
総数:650494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年生のページ 食育の学習をしました。

画像1画像2画像3
6月4日(水)
 4校時に清涼飲料水の取りかたについて,学習しました。子ども達は,清涼飲料水にたくさん砂糖が入っていることに驚いていました。これからの時期,清涼飲料水を飲む機会が増えてきます。飲みすぎには,飲みすぎには注意しましょう。。

部活動のページ 優勝めざして稽古頑張っています。

画像1画像2
6月4日(水)
 6月15日(日)に行われる「わんぱく相撲京都大会」に7名の子ども達が出場します。大会で優勝できるように毎日中間休みに稽古をしています。応援よろしくお願いします。

6年のページ 自分の課題に挑戦

画像1画像2画像3
6月4日(水)
 2校時に6年1組の教室で学習クラブを行いました。学習クラブの時間は,自分の課題に合ったプリントをどんどんしていきます。この時間は,普段の授業と違い担任の先生以外の先生も教室に教えに来てくれます。子ども達は集中して自分の課題に挑戦していました。

栗陵学区地域生徒指導連絡協議会 ごくろうさまでした

6月4日(水)
 
 昨日夜,栗陵学区4校(栗陵中・池田小・池田東小・醍醐西小)の地域生徒指導連絡協議会(地生蓮)総会が栗陵中学校で開かれました。

 醍醐西学区自治町内会連合会,少年補導委員会,PTA等の役員さんには,夜遅くまでご出席いただきありがとうございました。

 子どもたちの健全な育成のために,4校が連携して取り組んでいくことを確認いたしました。

 

救命救急法&エピペン実技研修

6月3日(火)

 放課後,子どもたちが下校したあと,先生たちは水泳学習前の救命救急法等の実技研修会を行いました。

 醍醐消防分署の方をお招きして,万一の時に子どもたちの命を守るために真剣に取り組みました。

 水難事故等で心肺停止になった時に,心肺蘇生のための胸骨圧迫・気道確保・人工呼吸・AEDの操作等,一人一人が実技研修をしました。
 また,食物アレルギーやスズメバチ等にさされたときの「アナフィラキシー症状」の応急処置法である,「エピペン」の使い方も研修しました。

 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

6月3日(火)

 「バターうずまきパン」「トマトシチュー」

 「ひじきのソティ」「牛乳」

 今日も暑い日なりました。「トマトシチュー」はトマトの酸味がよく効いていて,ちょっぴりすっぱくておいしかったです。
 暑い日にぴったりのシチューではないでしょうか?
画像1

1年のページ 英語っておもしろいなあ!

6月3日(火)

 ALTのマシュー先生が,6年生の授業後に,突然1年生の教室にやってきました。

 絵本の中にかくれている動物はなんだろう?と英語で楽しい問題を出して,そして,子どもたちが答えていました。
 英語に親しむための特別授業でしたが,1年生の子どもたちは,ノリノリで喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 学習発表会に向けて舞台練習

6月3日(火)

 2時間目,体育館に入って本番通りの流れで練習しました。

 先生や友だちの指揮に合わせて,合唱したり合奏したりしました。姿勢も良くいい出来栄えでした。
画像1
画像2

3年のページ  コンパスって円を描くだけじゃないんだ!

6月3日(火)

 算数の時間に「コンパス」を使って学習しています。

 今日は,コンパスで円を描くのでなく,地図上の距離を計るためにコンパスが使えることを学習しました。
画像1

6年のページ  英語学習

6月3日(火)

 ALTのマシュー先生との英語学習は,いつも笑いが絶えません。楽しい雰囲気で授業が進んでいきます。緊張感もなく自然と英語の世界に引き込まれていきます。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 食育3くみ
6/18 食育5ー1
6/20 水遊び開始
6/21 土曜学習(4〜6年生)
6/23 クラブ
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp