京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:14
総数:643932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1年生 図書室へ行ってます

図書室にはたくさんの種類の本があります。子どもたちはたくさんの本を見ながら,自分の読みたい本を選びます。本をかりるときやかえす時の言い方や,図書室では静かに本を読むことなども学習しています。たくさんの本とふれあえる大切な時間にしたいです。
画像1
画像2
画像3

2年生  最後の間引き

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,ミニトマトの苗を植木鉢に一本にしました。ついこの前,間引きをしたところですが,もう大きく成長しています。一本にしたので,ぐんぐん伸びていくことでしょう。間引きをした後,「わあ,土がからからになっている。水をあげなくちゃ!」といそいで水やりしていた子ども達です。

ビフォー アフター(0611)

画像1画像2
 6月11日(水)2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。訓練するたびに,このようなことが実際に起こらないでほしいと思うとともに,子ども達の行動の素晴らしさに感心しています。担当者もよく考えた内容の話をしていたので,後でほめておきました。
 その後,体育館の運動場に面したところのペンキ塗りの仕上げを行いました。着実に少しずつですが校内がきれいになっていってます。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ミカン

画像1
画像2
中庭の「知恵の泉」の南側にミカンの木があります。
漢字では「蜜柑」,日本の代表的な果物ができます。
昨年は実ができませんでしたが,一昨年はたくさんの実ができました。
今年はどうでしょうか?

2年生 あじさい作り

 6月のつどいのときに飾る「あじさい作り」を図工の時間にしました。昨年一度作ったので,子ども達も慣れたもの。ただ,あじさいの花びらの中に書く「なかよし」のメッセージは色々考えていました。「友達に親切にしよう。」「遊ぼうと声かけしよう。」など子どもなりに考えて書いていました。大きな紙に貼った後,そのまわりにかたつむりやかえる・ありなどを作って貼り付けました。とてもにぎやかなあじさい飾りになりました。
画像1
画像2
画像3

プール学習をしました!

画像1
画像2
 初めてのプール学習では,準備体操や腰洗い,シャワー浴びをみんなでおこない,約束を守ってプールに入ることができました。プールの中では,アヒル歩きやワニ歩き,ゲーム等をして楽しみました。

部活動 ソフトボール

ソフトボール部では,毎週火曜日に練習をしています。キャッチボールや素振り,ゴロを受けたり,バッティングをしたりと体をたくさん動かしながら活動しています。回数を重ねるごとに,だんだんと上手になってきています。安全に気をつけながら,みんなで楽しみながら活動していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 こん虫にびっくり

画像1画像2画像3
理科では,こん虫の体のつくりについて学習しています。

今日はバッタやトンボの体のつくりについて学習しました。
バッタやトンボもモンシロチョウと同じようにこん虫です。

大きなこん虫の登場に子どもたちは大喜び!
「ここが頭でここがむね,ここがはらかな。」「はらにはふしがある!」と興味津々の様子でした。

3年 歯みがきの絵

画像1画像2画像3
図工では,歯みがきをしている自分を描いています。

今日は,肌色を作り,トントン塗りで顔や手を塗りました。
白・黄土・黄・赤・青の5色を混ぜながら自分の肌色を作ります。
子どもたちはとても集中しながら取り組んでいるのであっという間の2時間でした。

2年生 わあい!プールだあ。

 今年度初めての水遊びがありました。まだ水温は低かったのですが,低水位なので色々な遊びができました。わにさん泳ぎやあひるさん・動物になって移動したり足を開いてその中をくぐったりしました。昨年に比べ,水を怖がる人が減り顔をつけることも大丈夫になってきました。体調を整えていただき,木曜日にもプール遊びをしたいとおもいますので,よろしくお願いします。
 五時間目は,疲れたのかこっくりこっくりと目が閉じてしまった人もいました。しっかり睡眠をとってくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp