京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:12
総数:558853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

気づいたことを書いていこう〜6月13日

 3年2組では,町探検でわかったことを地図に書き込んでいこうと,書き込み方について学習していました。
画像1
画像2
画像3

あいうえおで あそぼう〜6月13日

 1年2組では,国語で「あいうえおで あそぼう」を学習しています。
 「あいうえおで あそぼう」を読むときには,担任のカスタネットの音に合わせて,子どもたちが交互に立って読んでいました。
画像1
画像2

大きな数〜6月13日

 4年2組では,算数で大きな数を学習しています。
 今日は,大きな数のしくみについて考えていました。一十百千・・・と言いながら,一億十憶百億と続けていました。普段いうことのない億の位になると戸惑う子が多いです。
画像1
画像2
画像3

朝食のおかず〜6月13日

 6年2組では,家庭科で「朝食のおかず」について考えていました。
 「今日の朝食のおかずは?」との問いかけに,聞き違えたようで「ごはん」や「パン」と答える子もいました。
 さて,子ども達はどんなおかずを食べているのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

どう説明しようかな〜6月13日

 3年1組では,算数で問題を解いていました。担任より,「答えが考えられた人は,昨日のように説明を書こうね,」と声をかけられていました。
 説明を考える中で,自分の考えた式と答えが正しいかどうかの確かめもできます。おうちで問題を解くときにも,説明を書く機会があればいいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

絵の具の使い方 2

画像1
画像2
画像3
 子ども達は,楽しそうにパレットや水入れ,筆を用意していました。
 水入れに水を入れるのも,ここまでと言われたことをしっかりと守ろうと,慎重に水を入れていました。

絵の具の使い方 〜6月13日

2年生は,これから絵の具を使って絵を描いていきます。
今日は,絵の具を使うときの注意などを学習しました。
画像1
画像2

なかよしチャレンジ 2

 4年生は,なかよしチャレンジの実践振り返りを「めざせ 聞き方名人」という名前でしています。一人一人これまでの取組をしっかりとふりかえっている様子でした。
 振り返るときに,嵐山東スタンダードを机の上においている子がいました。日々スタンダードを意識してくれる子がどんどん増えていってくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

なかよしチャレンジ 〜6月13日

1ねん 今月のなかよしチャレンジは「友達が話しているときは,その話を最後まで聞く」がテーマです。全学年で,「聞くこと」について考え,実践しています。
 今日の1校時に,1年2組では,「じょうずなはなしのききかた」として実践していることをふりかえっていました。
画像1
画像2
画像3

フェルトペンで 〜6月13日

 書写展に向けて,いろいろな学年で,えんぴつやフェルトペンを使って書いています。
 今日の6年1組では,フェルトペンを使って書いていました。一度書くと消せません。慎重に書いている子ども達です。時折,「腰骨を伸ばして!」と注意の声が担任から掛けられます。この4月から,「腰骨を伸ばして,よい姿勢で」と全校で取り組んでいます。おうちでも,腰骨を・・・・・とお声掛けくださると,子どもたちの意識が一層高まります。ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp