京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:14
総数:558858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

なかよし いっぱいだいさくせん 2

画像1
それぞれのクラスで,どこに行って仲良くなるのかを話し合っていました。
画像2

なかよし いっぱいだいさくせん 〜6月10日

画像1
画像2
画像3
1年生は,生活科の学習で「なかよし いっぱいだいさく」をこれから行います。
学校探検をして仲良くなろうという計画です。

血が出たときどうするの〜6月10日

画像1
画像2
 4年1組では,けがなどでもしも血が出たときどうするかを考えていました。普段からどうするとよいのかを知っておくことは,もしものときも慌てなくて済むので大切ですね。

歯について〜6月10日

画像1
画像2
 4年2組では,虫歯について学習していました。
 しっかりと歯磨きをして,80歳のときに20本の自分の歯を残してくれればと思います。

今日も元気な子どもたち〜6月10日

今日も元気な子ども達は,運動場で元気いっぱい楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン 3

画像1
最後に水をやって,植え付け終了です。
さあ,これから夏の間しっかりと水やりをして,緑のカーテンへと育てくださいね。
栽培環境委員の皆さんよろしくね!
画像2

緑のカーテン 2

画像1
画像2
画像3
つぎに,ゴーヤの苗を植えました。

緑のカーテン

 6月9日の委員会活動で,栽培環境委員の子ども達が,緑のカーテンの取組を始めました。
 プランターに土を入れることから始めました。

画像1
画像2
画像3

アライグマの出没〜6月10日

画像1
 今日(6月10日)の昼過ぎ,学校北側の木の上に4頭のアライグマを見つけました。その後,アライグマは学校北の方へ逃げていきました。子ども達の話では,近隣でも見かけたとのことです。
 アライグマについて調べると,大変凶暴で,狂犬病などの感染症のキャリアであることが多いそうです。このため,アライグマを見かけても近寄ったり刺激したりしないように指導しました。おうちでも,同様のお声掛けをしてくださるとありがたいです。

画像2

朝会6月(2)

羽仁進さんの絵本をもとに,ライオンのあいさつを通してあいさつの本来の意味を考えるお話をしていただきました。あいさつは強制されてするものではなく,相手を思いやるところからはじまるものだということに気づきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp