京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:12
総数:558841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

こん虫〜6月17日

 3年1組では,理科でこん虫の成長についてまとめをしていました。
 
画像1
画像2
画像3

ここはどんなところかな〜6月17日

画像1
画像2
画像3
3年2組では,地図を見ながら,そこはどんなところかを話し合っていました。

毛筆〜6月17日

 6年2組では,毛筆で「歴史」と書いていました。
 はじめに気をつける点について学習し,実際に書きはじめるのです。見ていると,みんな慎重でなかなか書きはじめませんでした。
画像1
画像2
画像3

スイミーに言ってあげたいことは…〜6月17日

 2年1組では,「スイミーがしたことを書きだして,スイミーに言ってあげたいことを書こう」というめあてで学習していました。
画像1
画像2
画像3

スイミーが考えたことは…〜6月17日

画像1
画像2
画像3
 2年2組では,国語で「スイミー」について学習しています。
 今日は,3の場面で「スイミーが考えたことは何だろうか」とみんなで考えていました。

テスト中〜6月17日

 4年1組では,国語の「動いて 考えて また動く」の学習を終えて,テストでそれぞれの理解度を確かめていました。子ども達は,物音も立てずに黙々をテスト用紙に向かっていました。
画像1画像2

コンデンサ作り 〜6月17日

画像1画像2画像3
 4年生は,6月24日に京都モノづくりの殿堂に行き学習します。ここには,京都に由来する企業の苦労や努力について学習するコーナーがあります。今日はコンデンサ作りに取り組まれたニチコンについて事前学習をしていました。

たけのこよみ〜6月17日

画像1画像2
 1年2組では,「あいうえおで あそぼう」を順番に立ったり座ったりして音読しています。聞いていると,昨日よりもよく声が出ているように感じました。

くちばし 〜6月17日

 1年2組では,国語で「くちばし」という教材を使って学習しています。
 今日は,「さきがくちばしです。これはなんのくちばしでしょう。これは(   )のくちばしです。」の( )の中を書く学習をしていました。教科書などに書かれていることを読み取る学習です。簡単そうですが,1年生にとっては難しい学習の一つです。
画像1
画像2
画像3

なんていったら いいのかな 〜6月17日

 1年1組では,国語で「なんていったら いいのかな」を学習しています。
 この学習は,教科書に描かれている絵を見て,何をしているのかを言葉で言い表すのです。1年生にとって,見たことを言葉で相手に分かるように言うことはとても難しいことです。でも,この学習で培う力は,とても必要な力です。おうちでも機会があれば見たことをお子達に言ってもらってくださると,この力が高まっていきますね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp