理科の学習で
6年生の理科の交流学習で,体のいろいろな臓器の働きについて発表しました。普段あまり意識しませんが,私たちが生きるために必要な働きをしている臓器について,パソコンなどで調べたものを,液晶モニターを使って発表しています。
次に発表をするときは,聞いている人の方を向いて話せるように頑張ります。
【たんぽぽ】 2014-06-10 20:37 up!
1年生 給食時間の放送で・・・
今日の給食時間に,1年生からのクイズが放送されました。
「はじめて学習したひらがなは何でしょう?」
「『つ』やでー。」
「いつから給食当番を始めたでしょうか?」
「4月14日!!」
みんな一生懸命答えていました。
そして,正解すると大喜び。
自分たちで考えたクイズなのですけどね・・・。
【1年生】 2014-06-10 20:34 up!
2年 マット運動上手になってきたよ
マット運動も4時間目になり,だんだん上手に回れるようになってきました。いろいろな場の使い方もばっちりです。最初はきれいに後転ができる人は2,3人だったのですが,もうクラスの半分近くができるようになっています。練習の成果ですね。
準備や後片付けもスムースにできて,参観にきた先生にも褒めていただきました。
【2年生】 2014-06-10 20:34 up!
6年生 道徳の日
今年度から始まった「道徳の日」
今日は,「相手が嬉しくなる言葉や行動」についてのお話がありました。
2人組になって「相手が嬉しくなるあいさつ」や「相手が嬉しくなる言葉」についての交流をしました。
ちょっと照れていましたが,「相手が嬉しくなる言葉」を言い合ってニコニコ顔になる6年生でした。
【6年生】 2014-06-09 20:51 up!
ばくだんゲーム
ボールをばくだんに見立てて,どんどんと次の人へと順番に回していきます。
音楽が止まった時に,ばくだんを持っている人がアウト!
自分がアウトにならないように,急いで次の人へとボールを回していきます。
こういった簡単なルールのあるゲームを通して,約束事を守って活動することの楽しさを学んでいます。
【たんぽぽ】 2014-06-09 20:50 up!
2年 道徳の日
今年度から始まった道徳の日。初回の今日は,形木原先生のお話でした。気持ちのいい挨拶とされたら嫌な挨拶を試してみます。みんなが気持ちよく過ごすためにはどんな行動をとればいいか考えました。クラスでの道徳と違って,他の学年の人の意見も聞けるのがいいところですね。
【2年生】 2014-06-09 20:50 up!
1年生 図書館で本を借りました
読書大好きな1年生。
図書館で,本の借り方を学習しました。
「どれにしようかなあ。」
「その本,次貸してね。」
「借りた本は中間休みに読もう。」
図書バッグに入れて,うれしそうに教室に持って帰りました。
【1年生】 2014-06-09 20:49 up!
6年生 休み時間にも
算数では「分数÷分数」の計算の考え方について学習しています。
それぞれのグループでまとめた考えを,全体で交流しています。
授業が終わってからも,子どもたち同士で教え合ったり,確かめ合ったりして互いの考えについて理解しようとする姿が見られました。
いろいろな友だちの,いろいろな考え方に触れることの面白さを感じているようで,とても嬉しいです。
【6年生】 2014-06-09 20:49 up!
2年 今日の給食は…
月曜日と水曜日は,給食をいつもと違うメンバーで食べています。今日は「隣の班と一緒に食べる日」です。大勢で食べるのも楽しいですね。
水曜日の「係食べ」もまた紹介したいと思います。
【2年生】 2014-06-09 20:49 up!
2年 BINGO!!
音楽の時間に「こいぬのビンゴ」という曲で音楽遊びをしました。「BINGO」の5音のうち,カードが引かれたものは,声を出さず,手をたたいたり,足を鳴らしたりします。これが意外に難しい!!真ん中の「N」あたりが手拍子になると大混乱です。でも,すぐに慣れていく子どもたち。そこで,カードを2枚,3枚…と増やし,さらに難しくしてみました。難しい動きに挑戦しながら,楽しく歌うことができました。
【2年生】 2014-06-09 20:48 up!