京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up22
昨日:40
総数:366889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

6年生 組体操その2

今年の組体操は新しい技にも挑戦しました。
できるまで,何度も「もうできないのではないか。」と思いましたが,当日は成功させることができました。
何事もあきらめず,最後まで努力することが大切なのですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 騎馬戦

運動会の種目の中で子どもたちが楽しみにしていた競技「騎馬戦」。
各色,どんな騎馬を組むかでずいぶん話し合いを行いました。
当日は白熱の戦いを見ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 久しぶりの中間休み

画像1
運動会前は応援合戦や全校ダンスの練習で大忙しだった6年生。
久しぶりに「みんな遊び」ができる中間休みがやって来ました。
運動場で思い切り走ったり,日直の仕事をしたりと日常が帰ってきました。
でも,運動会前にはあまり見られなかった光景も見られるようになりました。
6年生が運動場や廊下にいると,1年生が声をかけてくれることが増えてきたのです。
「お兄さん」「お姉さん」になった自分を実感できるひと時が嬉しいですね。

4年 国語「自分の街を紹介する文章を書こう」

画像1画像2
国語科の漢字広場の学習で,既習漢字をつかって街を紹介する文章を書きました。
書く時の条件として,「80字以上100字以内で書く。」「教科書にある既習漢字を使う。」「1文目は街のおすすめの場所を書き,2文目はどんなところがおすすめなのかを書く。」
この3つの条件で紹介する文章を書いた後は,友達同士で推敲し合いました。
友達と推敲すると自分では気づかない分かりづらい文や誤字脱字が見つかり,推敲の大切さに気づくことができました。

4年道徳「いいとこあるやんかゲーム」

画像1画像2
道徳の学習で,自分のよさを友達に教えてもらうゲームをしました。
自分のよいところを友達に書いてもらうというルールです。
自分では気がついていない自分のよさを友達が見つけてくれていて
子どもたちも思わずにっこりと笑顔になりました。
これからも友達のよさをたくさん見つけてもらいたです。


2年 運動会に向けて 最後の練習

画像1
 運動会に向けての練習も今日で最後。団体演技,50m走,バラエティ走と一通り練習をしました。少し不安なところもあったようですが,「もうばっちり!!」という頼もしい声もたくさん聞かれました。
 明日はいよいよ本番です。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

2年 学校探検!

画像1画像2画像3
 6月に1年生を案内するために,今日はまず,2年生が新しくなった校舎を探検してみました。「どこにどんな教室があるかな。」「この教室は何をする教室かな。」「分からないことは校長先生に聞いてみよう!」と言いつつ,校内地図をうめる作業をしました。1年生をしっかり案内してあげるために,調べなければならないことがいっぱい見つかりました。

2年 算数 筆算の学習

画像1
画像2
画像3
 筆算の仕方を学習しています。今日は,繰上がりのある筆算の仕方を考えます。数え棒を使いながら計算の仕方を説明しました。1の位から計算しなければならない理由が分かってきたようです。

2年 野菜の芽が出てきました

画像1画像2画像3
 花壇と植木鉢に植えた野菜の種の様子を見に行くと,芽が少しずつ出てきていました。苗を植えたトマトの中には,もう小さな実がなっているものもあります。運動会に向けての取組で忙しい中,朝の水やりを頑張っている人が多いからかな?!日々の成長が楽しみです。

3年生 団体演技

画像1
画像2
団体演技の練習をしました。
みんなが最初から最後まで,演技をすることが
できるようになりました。本番が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 内科検診 4・5・6年生
6/18 社会見学 4年生
水慣れ 低学年
6/19 特別校時 5時間授業
水慣れ 低学年
6/20 水慣れ 低学年
6/23 ふれあいの日 6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp