![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:251494 |
「醍醐地域一斉清掃」が行われました
環境月間の取組として,醍醐10校区の地域・PTA・学校関係者による「醍醐地域一斉清掃」が実施されました。
6/14(土)の午前10時から折戸公園で開会式が行われた後,3コースに分かれてゴミ拾いの活動をされました。 Aコース:折戸公園〜中山団地〜醍醐寺三宝院 Bコース:折戸公園〜新奈良街道〜春日野小学校 Cコース:折戸公園〜山科川堤防〜石田大受町〜醍醐支所 小学生から高校生のい児童生徒もたくさん参加して醍醐地域を美しくしてくれました。 大変暑い中,お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() MOMOでインタビュー![]() ![]() キッズランドやペットショップ,お肉屋さん,和菓子屋さんで話を聞きました。普段は何気なく買い物をしていましたが,改めて話を聞くと,お客さんのことを考えられていることがわかりました。 今度はMOMOに行ってきました!![]() ![]() ![]() 今まで学校の先生はもちろん,地域の見守り隊の方や,市営団地の会長をされている方にインタビューをして小栗栖地域の話を聞ききました。 今日は子どもたちにとってなじみの深い,近鉄MOMOに行ってきました。 お仕事中で忙しい中でしたが,丁寧に質問に答えてくださいました。 1,2年生 2回目の水遊び
1,2年生は,低水位での2回目の水遊びを行いました。1回目に確認したプールでの約束もしっかりと覚えていて楽しく水遊びができました。
いよいよ来週からは,1,2年生は85センチメートルの水位になります。ますます楽しい水遊びができますね。 ![]() ![]() 緑のカーテン準備中
「花と緑あふれる学校推進事業」として「緑のカーテン」や「校庭芝生」に取り組んでいます。
「緑のカーテン」は,環境にやさしく,感受性と豊かな心を育成する空間を創り出すとともに,気温の上昇を抑制し,環境への負荷を低減するなど,今までも環境教育の「生きた教材」として実施していました。 今日は,プランターへの土入れが完了しました。いよいよ来週にはゴーヤや西洋あさがおなどの種や苗を植え付けるます。 ![]() ![]() 6年生 総合的な学習 「早寝早起きの秘密」 3
6年生の発表を聞いていた1年生から5年生までの児童が,感想を話してくれました。わかりやすい発表だったのでたくさんの感想が出ました。
その後,「ぐっすり眠れる人用」と「ぐっすり眠れない人用」の「生活向上メニュー」を3年生以上の児童が選びました。来週1週間は生活向上週間として生活向上メニューの取組を行います。 6年生は,最後に参観にきていただいた保護者の方々にお礼と感謝の言葉を伝えました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習 「早寝早起きの秘密」 2
発表は,グループごとにパワーポイントを使ってスライドを作りました。各グループの発表のテーマは,
1,睡眠について 2,寝ることの大切さ 3,眠りを誘うもの 4,あくびと昼寝 5,夢について 6,眠れないわけ(不眠症) 7,寝るときの部屋の環境 また,桃太郎のお話をテーマにして劇風に発表しました。劇の構成についてはグループで考えました。 発表では,一人一人は原稿の文章や,劇の台詞などしっかりと覚えて,はっきりとした声でしっかりと発表しました。 参観に来られていた保護者の方々や他校から来られた先生方が,すばらしい発表を聞いて感動されていました。 さすがは6年生!いい発表をしてくれました。よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習 「早寝早起きの秘密」 1
6年生は,5月の大型連休のあとから,総合的な学習において「生活向上 早寝早起きの秘密」の学習に取り組んできました。本やインターネットで調べたり,ゲストティチャーの宇治川病院の片山先生に質問したりしたことをまとめました。そして,まとめたことを発表原稿にして,低学年にもわかりやすく伝えるためにいろいろと工夫しました。
今日は,全校の前でその発表会がありました。 ![]() ![]() ![]() あゆみ学級 ジャガイモの収穫
あゆみ学級の花壇で育てたジャガイモを収穫しました。一人一人が自分が植えたものを上手に取り出しました。こんなにたくさんのジャガイモがとれました。
このジャガイモを使ってどんな調理をするのかな? ![]() ![]() ![]() 4,5年生 「山の家に向けて」
今日は,山の家の活動にきていただけるボランティアの井上さんが大阪から学校にきていただき,4年生,5年生との顔合わせや自己紹介をしていただきました。通称「ケンケンさん」です。昨年の「海の家」の活動でも,一昨年の「山の家」の活動でもお世話になっています。5年生は,みんなとてもよくケンケンさんのことを覚えていました。
今年もよろしくお願いします。 ![]() |
|