![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:1318195 |
6年生 社会見学〜奈良方面〜
11日(水),6年生は奈良方面に社会見学に行ってきました。天候が心配される中,何とか雨の影響を受けずに,法隆寺→平城京跡→東大寺という行程を回りることができました。
ガイドさんのお話や,見学して気付いたことなどを一生懸命にメモを取る姿に,6年生としてしっかり学べているなと感心させられました。 また公共の場でのマナーを学ぶ良い機会ともなりました。 ![]() ![]() ![]() 5年 読解の時間の学習では![]() ![]() ![]() 教科や総合的な学習の時間でも活用できる力となるでしょう。 今回,2年・3年・5年の読解の時間を,小中の教員で見合いました。 それぞれの学年で,このような学習をすることを知り,ここで身に付けた力を,他の学年にどのようにつなげていくか,教員で話し合う場をもちました。 1年から9年までのさまざまな学習を積み上げていくこと,その一つ一つをつなげて考えることが,児童生徒の力を付けることになると考えています。 3年 読解の時間の学習では
3年生は,「道案内名人になろう」という学習を行いました。
町を歩いていたら,観光客に尋ねられることもあるかもしれませんね。 でも,うまく説明するのは大人でも大変です。 どんなことを大切にすればよいのか考える学習を行いました。 でも,この学習は,単に「道案内名人」になることをねらうのではなく,道案内に必要な力が,実は,他のさまざまな学習の場面や生活の場面で役立つことに気付いてほしいのです。 ![]() ![]() ![]() 2年 読解の時間の学習で
「読解の時間」の学習を行いました。
教科等の学習と関連させながら,さまざまな力を培う学習の場です。 2年生は,今回は,本を使って調べる方法を学習しました。 ![]() ![]() ![]() インタビューするのはどのお店?![]() ![]() 学校に戻ってきてからは,グループごとに分かれてお店の人にインタビューをする練習をしました。「ごめんください。」のから始まり,「ありがとうございました,失礼します。」まで礼儀正しくあいさつができるように練習しました。担任の先生のチェックを受けながら,どの班も上手にインタビューをしていました。いくつもいい質問がありました。町たんけんの当日が楽しみになってきましたね。 プールに行ってきました。
1年生は今日初めてのプール学習です。入学してからたくさんチャレンジを続けてきた1年生ですがまだまだチャレンジは続きます。プールに行くには白河総合支援学校へ移動しなければなりません。それだけでも大変です。しかし,プールにたどり着いた子どもたちは疲れを見せることもなく元気いっぱいで活動していました。
天気が曇りで気温が少し低かったこともあって「水が冷たい!!」という声が聞こえてきました。それでも子どもたちは短い時間でしたが本当に楽しそうに,プールで活動をしていました。 子どもたちはきっと慣れないプール学習で疲れたことでしょうお家では,ゆっくり休んでくださいね。 ![]() ![]() ミニミニ運動会開催!!
ミニミニ運動会が行われました。3年生がアリーナに集まって保護者の方々と一緒に汗を流しました。1つ目の競技はバレーボールを使ったクラス対抗リレーです。「ボールを投げてはいけません。」というルールをしっかり守って走ることができていました。バトンパスも流れるようで見事でした。2つ目の競技はタオルを使ってのボール運びです。ボールを落とさないようにしていかに速く走るのかがポイントでした。どちらの競技も保護者の方に入っていただきとても充実した活動となりました。
運動会の最後にはお茶と鉛筆のプレゼントをいただき,大満足のミニミニ運動会でした。子どもたちはおいしいおいしいとあっという間にお茶を飲みほしていました。 保護者の皆さまお忙しい中ご参加くださり本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ミニトマト成長をみせています。
以前に植えた2年生のミニトマトが大きく成長を遂げてきました。ごまのように小さな種から出た芽も大きく成長しました。あんなに小さな種から本当に芽が出てくるのか心配していた子どももいたのではないでしょうか。
子どもたちは,たくさん出た芽の中から特に成長しているものを選んで観察をしました。どのような特徴がみつかりましたか?葉のにおいをかいでミニトマトのにおいがすることに気がついた子どももいました。たくさん生えてきたミニトマトはいくつかに絞って間引きをしました。残った芽がきちんと成長するようにしっかりと水やりをしてください。さぼっちゃだめですよ! ![]() ![]() 道案内どうすればじょうずにできるかな。![]() 実際に自分たちで,地図の上を動いてみるといろいろと困ったことが起きてしまったようです。「まっすぐいってください。」というと相手がどこまでもまっすぐ進んでいってしまうことがあったり,どこを向くのか言わなかったために相手が横歩きをしてしまったりと思ってもみないところが難しいようでした。 次回の学習では,先生を開睛館の校内地図を使って道案内をします。子どもたちは緊張しつつも,どこまでできるのだろうかと期待しているようでした。 吹奏楽部 ブラスコンサートで熱演!![]() ![]() ![]() した。本校の吹奏楽部も出演。素晴らしい演奏を3曲披露してくれました。 「音色が美しくなったなぁ〜。」とつくづく感心するのですが、この日は その迫力に圧倒されました。 三曲目は開睛の西條秀樹がセンターで盛り上げながらの演奏。なかなか 板についてきましたねT君。 撮影が禁止されていましたので本番の様子はご自由に想像を! 暑い中での熱演、本当にお疲れ様でしたね。 |
|