京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up13
昨日:44
総数:377034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

園庭遊具のペンキ塗り(もえぎpadori)

画像1画像2
午前中の休日参観が終わった午後,もえぎ幼稚園のおやじの会“もえぎpadri”の方が園庭遊具のペンキ塗りに来てくださいました。

時折風がふくものの一番暑い時間帯に,子どもたちのために頑張っていただきました。
年長組の男の子が3名,お父さんと一緒にとても張り切って総合遊具を雑巾できれいにふいたり,そのための水をバケツで運んだりしてくれていました。

お父さんと一緒に,ペンキ塗りの下準備やペンキ塗りをする姿は,とても張り切って楽しそうでした。見ていてとても微笑ましく思いました。親子で一緒の作業をし,汗をかくって本当にいいなと思いました。

綺麗になった遊具で,お休み明けからまた子どもたちが喜んで使って遊ぶと思います。
午前中の参観に引き続き,またOBメンバーの方にもご参加いただき,本当に有難うございました。

休日参観でした

画像1画像2画像3
今日は日曜日。お休みの日ですが,今日は朝から幼稚園にたくさんお家の方に参観に来ていただきました。

3歳児は,普段の遊びの様子をまず見ていただきました。大好きな泡や水の遊びや砂遊び,室内では積み木を高く積んでもらって大喜びの子どもたちもいました。
その後,大好きなダンスを踊ったり,「あの橋が落ちる前に」ではお家の方にトンネルになってもらってくぐって楽しみました。そして竹ぽっくりも一緒につくっていただきました。

4歳児は,少し一緒に触れ合い遊びを楽しんだ後,一本歯下駄づくりに親子で取組んでいただきました。子どもたちもサンドペーパーでこすったり,好きな絵をかいたりしていました。出来上がった一本歯下駄を公園に持っていき,乗って遊ぶ姿がありました。

5歳児は,竹馬づくりを一緒に行い,竹馬にチャレンジです!材料をとりにいったり,親子で上手に竹馬を支えたり,くくったりするのを手伝ったりしていました。
降園ではお家の方に竹馬を支えてもらって,頑張っていました。

竹ぽっくりも一本歯下駄も竹馬もどれも自分だけのものです。今日はみんなお家に持って帰ってもらったのですが,みんなとても嬉しそうでした。
これらは,乗れるようになることが目的ではありません。もちろんすぐに乗れるようになったお子さんもいらっしゃいます。少し難しいことにも途中であきらめずに最後まで取り組んでいくという気持ちを育てていきたいと思っています。子どもたちが一生懸命頑張るのを温かく見守っていただければと思います。

降園時には,子どもたちからのプレゼントを受け取っていただきました。年齢に合わせてどんなものをプレゼントしようかと考えて,かいたりつくったりしました。こちらは,子どもたちの気持ちを受け取っていただければと思います。

今日はお忙しい中,また休日にもかかわらず,ご参加いただきまして有難うございました。

わぁ!きれい(色水遊び)

画像1画像2
梅雨入りしたとは言え,日中は陽が射したり蒸し蒸しと暑い日が続いたりしています。
3歳と4歳の子どもたちは今週に入り,色水遊びを楽しんでいます。

3歳は,自分の好きな色をくるくるかき混ぜたり,カップやペットボトルなどいろいろな入れ物に移し替えたりして,「オレンジジュースでーす」「これはメロンジュース」ときれいな色をジュースに見立てて遊んでいます。
手足を使って,ひんやりした水の感触を楽しんでいる人もいます。
色水と泡を混ぜると泡にもほんのり色がついて「きれいだ」と嬉しそうにしてます。

4歳は,水槽に入った赤・青・黄色の水から自分の好きな分だけ汲んで「オレンジになった」「もっとみよう赤いれてみよう」と試しながら遊ぶことを楽しんでいます。
「ぶどうジュースどうやってつくったの?」と友達にきいて,自分も同じ物をつくってみたいと思って遊んだり,ジョウゴを通して落ちて行く泡入りのジュースを友達と移し替え,「わあ氷ができた」と一緒に喜んだりしています。
絵具の小さなかけらを「魔法の石」と呼んで,「ぼくは赤と黄色ほしい」「全部混ぜたらどうなるかな」と水の中に入れてくるくる混ぜて濃さや色の変化を楽しんでいます。

今,一人一人が楽しんでいることや気づいていることを大切に,友達や先生と一緒に遊ぶことで,さらにその楽しさや発見が広がっていくことを願っています。

うさぎ組・こぐま組 7月の予定

うさぎ組・こぐま組の7月の予定です。

うさぎ組(0・1歳児 〜平成23年4月1日生)
7月
7日(月)14日(月)12:30〜13:45

こぐま組(2・3歳児 平成23年4月2日生〜)
7月
7日(月)14日(月)12:30〜13:45
1日(火) 8日(火)15日(火)10:00〜11:00

7日は七夕の日ですので,親子で楽しめるお楽しみを考えています。
暑い日や,雨の日がありますが,楽しく涼しく遊んでいただけるように準備しておきますね。7月もいっぱい幼稚園で遊ぼうね。

うさぎ組ははねんねの赤ちゃんからよちよち歩いているお子さんまで来ていただいています。
幅広い年齢,月齢の子供たちが遊べるおもちゃを広い遊戯室のお部屋でお家の方も一緒に楽しんでいただけます。
子どもたちもほかの子どもたちの様子を見て,様々に楽しんでいきますよ。
お母さん方もお友達ができますよ。

したいことがいっぱいのこぐま組の子どもたちは体を動かして遊ぶことや,絵本や紙芝居を見たりすることも大好き。6月には,フープを使って跳んだり,ボール遊びをしたりしました。いろんなことをやってみようと楽しんでいく2歳児の子どもたちです。

どうぞお気軽に初めての方もお越しください。

年間登録料500円 参加費無料 事前申し込み不要です。


PTAのホームページの更新も始まりました

画像1
PTAのホームページの更新が始まりました。

トップページから始まり,役員紹介・規約・お知らせ・活動報告など紹介していただいています。

幼稚園のホームページの画面の右下の方にリンク・中京もえぎ幼稚園PTAという所があります。
その中京もえぎ幼稚園PTAをクリックしていただくとご覧いただけます。

幼稚園のホームページをご覧いただいた時に,PTAのホームページもどうぞご覧くだされば嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

歯磨き指導を受けました

画像1画像2画像3
今日は4歳児と5歳児が歯磨き指導を受けました。

まず初めは5歳児のゆり組・すみれ組の子どもたちです。
歯科衛生士さんが,「むしばきんがねらっている」という紙芝居をしてくださいました。
みんな思い当たることがあるのかとても真剣に見入っていました。

その後,実際に歯ブラシをつかって歯磨きの仕方を教えていただきました。まずか歯ブラシの大きさや交換時期・歯磨き粉の量などについても何がいいのか教えていただきました。歯ブラシの大きさは,親指の大きさぐらい,交換時期は後ろから歯ブラシをみて,ブラシがはみ出ていないか,歯磨き粉は少しでいいということでした。

そして歯ブラシのもち方には「こんにちはのもち方」と「さようならのもち方」があり,
磨く場所によって持ち変えることがいいことを教えていただきました。
そして実際に歯ブラシを使って磨いていきました。前も奥も横も上も下もかみ合わせの奥歯の所も順に磨き方を教えてもらいながら磨いていきました。いつもと違う磨き方を教えてもらった子どもたちです。早速,実践をしてもらいたいですね。

4歳児のたんぽぽ組・ひまわり組は,親子で歯磨き指導を受けました。5歳児と同じように「むしばきんがねらっている」の紙芝居を読んでいただきました。4歳児も一生懸命聞いていました。

そして,4歳児も一番いい歯ブラシについて,話を聞いた後,実際に歯ブラシをつかって歯磨きの仕方を教えていただきました。「こんにちはの持ち方」「さようならのもち方」については4歳児にはお話がなかったです。4歳児期にはまず磨く習慣をつけることが大事だからかもしれませんね。

「自分でしっかり磨いた後は,お家の方に仕上げ磨きをしてもらってくださいね」という歯科衛生士さんのお話に「磨いてもらっている」と答える子どもたちでした。よかったです。保護者の皆様,有難うございます。

子どもたちが歯磨き指導を受けた後,4歳児の保護者の方には園歯科医の先生から,
「むしば予防」ということでお話を聞いていただきました。虫歯の成り立ちや予防にはどうしたらいいか等具体的にお話いただきました。

幼稚園から小学校に上がる頃は6歳臼歯が生えたり,乳歯が永久歯に生え変わるなどの大事な時期であります。どうぞ仕上げ磨きをよろしくお願いします。

そして歯ブラシのことでは,子どもたちの口に適当な大きさ,そしてあまり使い込んでブラシが広がっていないことなどは大事なことです。使った後はしっかり乾かずことも大事だとおっしゃっていました。また一度お子さんの歯ブラシをそんな風に思ってみていただけると有難いです。どうぞよろしくお願いします。

トマトの苗を植えたよ(3歳児)

画像1画像2
 先週末に親子で一人一鉢トマトの苗を植えました。毎朝登園してくると,保育室の前にある自分の植木鉢に保護者の方と一緒に水やりをしています。小さな緑色のトマトが少しずつなり始めていて,「はやく大きくならないかな」「先生,これまだ?」と言いながらはやく赤く大きくなってくれることを待ち遠しく思っている様子。

3歳では,他にもアサガオの種やスイカ,キュウリ,ナスなどの野菜もみんなで植えて育てています。みんなの愛情たっぷりもらってはやく大きくなってくれるといいね。

絵の具をしたよ(3歳児)

画像1画像2
 3歳児は先週初めての絵の具をしました。自分のスモックをはやく着たくて喜んで着替えていました。
 絵の具を触るとき,最初は指でちょんっと触っていましたが,先生がてのひら全体で触ってペタペタ楽しんでいるのを見て,少しずつ大胆に触っていくようになり,最後には足まで使って絵の具のどろどろぬるっとした感触を楽しんでいました。
 
 今週に入ってからは,自分の紙に手やスタンプでいろいろな色を試しながら,来週日曜参観に来てくれるお父さんお母さんのために,内緒のプレゼントを作っています。さて,どんなものができるのかな♪楽しみたのしみ。

未就園児保育参観・人形劇

画像1画像2
 今日は朝から未就園児の幼稚園参観がありました。少人数のグループに分かれていただき,在園児の保護者の方が園内を案内して下さいました。各学年の遊んでいる様子や,クラスで集って体操をしている様子などを見ていただきました。うざぎさんやかえるさんに変身して遊んで音に合わせて踊っていると,それを見ていた未就園児のおともだちも一緒になって踊ってくれて,とっても可愛らしかったです。

 その後は,今日の目玉の人形劇!「むむのこ」さんによるペープサートとパネルライブシアターを3歳児の子どもたちと一緒に見ていました。「ネコ田クリニック」のお話と「せんたく変身シャワララン」一緒にネコのお嫁さんの腹痛を治したり,歌いながらお洗濯したりして楽しかったね。

 また会えるのを楽しみにしています。

小川で水遊び,気持ちいいなぁ

画像1画像2
 連日の暑さに水が恋しく感じる季節になりました。園庭の一角にある小川に水を流して,水遊びが始まりました。川の中を裸足でペタペタ歩いたり,足をつけると水の冷たさが気持ちよく,バシャバシャと水しぶきをあがりました。
 ペットボトルの水鉄砲に水を入れて,「シュ!シュ!」「キャー!!」思わず歓声があがったり,小川に船を浮かべて遊ぶ姿もありました。
 水の気持ち良さを感じて,気持ちを思いっきり開放して遊びたいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/15 休日参観
6/16 代日休業日
6/19 プール開き,一緒に遊ぼう会(高倉小・御池あした園との交流), PTA交流会
6/20 ひまわり組クラス懇談会
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp