京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:104
総数:542424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

シャボン玉やさん 二日目

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年生を対象にシャボン玉やさんをしました。2年生は、昨年経験しているので、とっても上手に大きなシャボン玉を作ることができました。学級の全員遊びで、シャボン玉屋さんに来てくれたので、中庭がいっぱいになってしまいました。たけのこの4人にとっては、千客万来の大盛況です。
 昨日、うまく接待できなかったのですが、今日は、シャボン玉の液の補給に頑張っていました。
 明日の休日参観日に、1年生を対象にシャボン玉やさんをします。昨日から、二階の窓からちらちら様子をうかがっていた1年生。明日を楽しみにしていてください。
 保護者の皆さん、ご参観くださいね。


続・みさきの家に向けて

画像1
画像2
画像3
いよいよみさきの家まで一週間をきり,子どもたちもわくわくしている様子で日々過ごしています。今日は,3日目に行く,鳥羽水族館での計画などをグループで話し合いました。

花いっぱい運動

画像1
 藤城の町をよりすてきな町にするために,学校運営協議会の方々に教えて頂いて,マリーゴールドの花を植えました。一人一鉢ずつ植えていた子どもたちは,とても楽しそうでした。
 自分たちが植えた花が,藤城に住む地域の皆さんの心を癒す役割を果たしてくれたらいいなと思います。
画像2

ゆでたまごを作ったよ

画像1画像2
家庭科の時間に調理実習をしました。
今日のメニューはゆで卵。

半熟がいいのか、しっかり茹でるのがいいのか。
好みに応じてゆで時間を計算しなければなりませんでした。

思ったように茹でられたところ、そうでないところ。
どちらも自分たちで作った料理は「おいしい!」でした。

生活科「あさがおの観察」

画像1画像2画像3
 1年生は,生活科であさがおを育てています。今日は,本葉が増えてきたので間引きをしました。
 残った苗の葉の数や形,手触りなど一生懸命観察することができました。持ち帰った苗はご家でも大切に育ててほしいと思います。

かんさつ名人になろう

今日の国語の学習では、金魚を見ながら、かんさつメモを取りました。
色、形、大きさ、動きなど、さまざまな観点に着目しました。
その際に、前時で学んだ「〜みたいだ。」「〜のようだ。」というような表現も取り入れている子どもも見られました。メモを取った後、金魚の絵を描きました。
次の時間は、取ったメモをもとに文を書きます。
みんなで、素敵なかんさつ名人になってほしいと思います。
画像1画像2

シャボン玉やさんを始めました。

画像1
画像2
画像3
 例年のたけのこ学級のシャボン玉やさんを始めました。中間休みに中庭で、今日11日は、3年生、明日は2年生、土曜日の自由参観日は1年生を対象に、シャボン玉やさんをします。来週は、4年生、5・6年生です。
 シャボン玉やさんは、たけのこ学級の4人にとっては、大切な学習です。準備から始まり、みんなの前でシャボン玉で遊ぶときの注意を話し、後片付け、そして、うまくできたかどうか反省して、次の活動に活かしていきます。6年生に、「シャボン玉やさんは、たけのこ学級の子供にとって、とっても大事な学習なんだよ。」というと、「へ、そうなんだ。知らなかった。」という声が返ってきました。これからも、学校のみんなに啓蒙していきたいと思います。
 今日は、3年生が楽しんでくれました。

理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。今日は,空気をとじこめてみたり,とじこめた空気を押してみたりする実験をしました。理科は実験も多く,みんな楽しく学習しています。

リズムあそび

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目に、2年3組は音楽「〜ことばでリズム〜拍の流れにのって、動物の鳴き声ラップを作ろう」に取り組みました。
他の小学校や中学校からたくさんの先生が来られて、最初は少し緊張気味でしたが、すぐに活動に集中することができました。
次の時間では「やおやラップ」や「楽器ラップ」など様々なラップを作って、もっともっと拍の流れに親しめる活動をしていきます。たっぷり拍の流れに親しんで、少しずつ楽譜の読み方も勉強していきます。

理科の授業風景

画像1
理科「植物の発芽」の授業で。

実験方法を先生が説明している間。
みんな先生のほうを向いて真剣に話を聞いています。
真剣に、集中して聴くことで、一つでも多くのことを吸収してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp