2年 観察名人第2弾
2枚目の観察記録を書くために,色のついた短冊をもって中庭に出ました。一度同じ活動をしているので,こちらが何もアドバイスしなくてもいいぐらいしっかり観察できました。
【2年生】 2014-06-12 07:58 up!
2年 1年生と仲良しになろう
来週の学校探検に向けて,1年生と仲良しになろうねの会を開きました。プログラムは,手つなぎ鬼とじゃんけん列車です。仲良しグループのお友達と一緒に楽しみました。そして最後に,来週の学校探検の招待状を渡しました。1年生は大変喜んでくれたようです。学校探検がますます楽しみですね。
【2年生】 2014-06-12 07:58 up!
6年生 みんな遊び
今日は,1組・2組どちらともクラスのみんな遊びの日でした。
1組は「こおりおに」,2組は「リレー」を楽しみました。
中間休みが終わったら,どちらの組の子も汗びっしょりでした。
【6年生】 2014-06-10 20:48 up!
1年生 ころがしドッジボール
よいお天気だったので,運動場でころがしドッジボールができました。
今日は「どのように転がしたら中の人を当てることができるか」を考えました。
のろのろのかめさんボール?
シュッとしたうさぎさんボール?
転がす速さも工夫できますね。
「どこに転がそうか考えている間に,中の人が逃げてしまうよ。」
「ボールをもらったらすぐに転がしたらいいよ。」
転がすタイミングも大事ですね。
次の時間は,転がす速さとタイミングに気を付けて試合をしましょう!
【1年生】 2014-06-10 20:48 up!
6年生 光のハーモニー
図工の学習で造形遊びに取り組みます。
今日は,ペットボトルにカラーペンで色付けして,光にかざすとどんな風になるのか試しました。
あいにく太陽が雲に隠れてしまい,光の面白さを体感することができなかったのですが,ろう下の窓際に並べると,それはそれで面白い空間が生まれました。
来週は光で造形遊びを楽しめるといいなと思います。
【6年生】 2014-06-10 20:48 up!
6年生 リコーダー
音楽では,短調・長調について学習を進めています。
その中で,短調の曲「マルセリーノ」のリコーダー演奏を練習しています。
今日は,みんなで主旋律と副次的な旋律にわかれて演奏しました。
また,合奏に向けて,鉄琴や木琴の練習をしました。
リコーダーの演奏がまだ不安な人もいました。
音楽の時間以外にも練習できるといいですね。
【6年生】 2014-06-10 20:48 up!
2年 観察名人交流会
国語の学習「かんさつ名人になろう」で書いた文章をみんなで読み合いました。友達の発見に目をキラキラ輝かせながら交流していました。今度は,友達のいいところをもっともっと見つけられるといいですね。
【2年生】 2014-06-10 20:48 up!
5年生 お茶を沸かしました
家庭科の学習で,お茶を沸かす実習を行いました。お湯を入れて煎茶,ほうじ茶,緑茶,玄米茶,色々な種類のお茶を飲みました。お茶の葉の量や,お湯を入れて蒸らしている時間の長さで,お茶の濃さが変わることを知りました。計量カップや計量スプーンを使って,お茶の葉の量やお湯の量をはかることも経験しました。お湯のみに入ったお茶の色を見て,「薄いかも。」「これ,絶対濃いわ。」と,味を想像しながら楽しんで,お茶をいれていました。
【5年生】 2014-06-10 20:47 up!
5年生 お片づけです
お茶を味わった後は,きれいにお片づけです。それぞれグループのみんなで協力して,お湯のみを洗う人,台を拭く人など,それぞれ役割に分かれてテキパキと動くことができていました。要領をつかんでどんどん動けるようになって,お家でも学習したことを,ぜひ生かしてほしいと思います。
【5年生】 2014-06-10 20:39 up!
理科の学習で
6年生の理科の交流学習で,体のいろいろな臓器の働きについて発表しました。普段あまり意識しませんが,私たちが生きるために必要な働きをしている臓器について,パソコンなどで調べたものを,液晶モニターを使って発表しています。
次に発表をするときは,聞いている人の方を向いて話せるように頑張ります。
【たんぽぽ】 2014-06-10 20:37 up!