京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:44
総数:520321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

6月2日(月) 2年 ☆生活☆ 野菜の苗植え

自分で育てる野菜の苗を鉢に植えました。

野菜によって,葉の大きさや形が違い

子どもたちは,興味津津でした。
画像1
画像2
画像3

6月2日(月) 2年 ☆生活☆ 野菜の観察

野菜の観察をして,野菜カードに書きました。

葉を見て,
葉をさわり

五感をしっかりはたらかせていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 電池のつなぎ方?

画像1
画像2
 今日の理科の学習では,電池のつなぎ方を学習しました。並列つなぎと直列つなぎでは,どちらが豆電球が明るくなるのかを考えました。しっかり予想して,結果をまとめることができましたね。
 

手に乗ってみました

画像1画像2画像3
 今,社会で奈良の大仏のことを学んでいます。今回は大きさを知るためにみんなで手の上には何人くらい乗ることができるのかを予想しました。多くの子ども達は10〜15人くらいでしたが,実際に乗ってみると,その日クラスにいた23人がみんな乗ってもまだまだ乗ることができそうで,みんな驚いていました。

大仏を作ろう

 社会の学習で大仏を作ってみました。とはいっても,すべてを作るのは難しいので,顔の中の目や鼻などの部分をグループごとに作ってみました。新聞紙をつなぎ合わせるだけでもその大きさに驚き,実感しながらの作業となりました。楽しそうに作ることができていました。
画像1画像2

5年 代かきをしたよ! (2)

 写真からみんなの声が聞こえてきますね!
画像1
画像2
画像3

5年 代かきをしたよ! (3)

 明日は田植えです。がんばります!
画像1
画像2
画像3

5年 代かきをしたよ! (1)

 今日は,代かきをしました。代かきとは,田植えの前の準備のことで,田おこしした後に水を張り,水と肥料をよくかき混ぜることです。子どもたちは,足でしっかりと土を踏みこんでいました。どろんこになりましたが,子どもたちは大喜びで活動していましたよ。
画像1
画像2
画像3

5年 代かきをしたよ! (4)

 代かきをした後,ふり返りをしました。子どもたちからは,「初めは泥が気持ち悪かったけど,だんだん気持ちよくなりました。」「またやってみたいです。」などの声が聞かれました。最後に農家の方にお米の歴史や特徴などについてお話いただきました。
画像1
画像2

5年 毎日暑いですね!

 理科の学習で登場したインゲン豆がぐんぐん育っています。また,子どもが持ってきたコクワガタも元気です。夏に向かっていると感じます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 環境の日 2年さつまいも苗植え  地域美化活動  (放)まなび  部活  スポーツキッズ1年
6/17 2年 さつまいも苗植え予備日  6年愛宕山登山予備日  5年山の家説明会 たてわり  1年心臓2次検診
6/18 1・2年・4くみ 校外学習(動物園)予備日 5年読み聞かせ  4年環境学習  クラブ  (放)まなび  部活(陸上)
6/19 なかまの日  眼科検診13:15〜 やりぬき (放)まなび
6/20 食を考える日 内科検診13:30〜3・5・6年  フッ化物洗口  部活   図書ボランティア
6/21 土曜参観
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp