京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:96
総数:440522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

今週の様子(6年生)

画像1画像2
今週はプール清掃から始まりました。
最高学年として「みんなが気持ちよく水泳学習ができるように。」と,汗をかきながら一生懸命きれいにしてくれました。このプールに入るのも今年が最後だと思うと,少し寂しいですね。何よりも安全に,そして楽しく水泳学習を進めていきたいと思います。
水曜日は栄養教諭の濱口先生による栄養指導がありました。
今回は「水分の摂り方」についてです。普段何気なく飲んでいるジュースには予想以上に糖分が入っていることを知り,驚いた様子でした。これからどんどん暑くなりますが,水分の摂り方には気をつけていきたいですね。

「であいもん」のにしんなす

画像1
6月13日の給食は「ごはん、牛乳、にしんなす、かきたま汁」です。にしんなすは毎年6月に出てくる献立です。海から遠い京都では昔から干した魚や塩漬けにした魚と野菜を使って料理してきました。今日は干したにしんをじっくり煮て、その煮汁でなすを煮ました。あぶらの多いにしんと、あぶらとよく合うなすは両方の味を引き立てるので「であいもん」と言います。子どもたちの中には苦手な子もありますが、よく味わってよくかんで食べていました。「にしんなすのなすの味が美味しかったです。」「にしんなすに、にしんのだしの味がよく浸みていて美味しかったです。」「にしんの骨がやわらかくて食べやすかったです。」「にしんなすとかきたま汁が、ごはんによく合っていました。」・・・子どもたちの感想より・・・

水泳学習が始まりました 1年

画像1
画像2
水泳学習が始まりました。水の深さ50cmから、プールになれていきます。初めに、シャワーの浴び方、プールへの入り方等の約束を教えてもらいました。そのあと、いよいよプールに入りました。初めは、少し冷たかったようですが、慣れてくると、水かけ等をして楽しく学習していました。

プール清掃

画像1
画像2
6年生がプール清掃をしました。プールの中だけではなく、プールサイドや更衣室等もきれいにしてくれました。子どもたちも、プール学習を楽しみにしてくれています。

アサガオの支柱を立てたよ

たくさん育ったアサガオ。間引きをして支柱を立てました。観察カードも書きました。間引いたアサガオはお家で育てます。はやく大きくなあれ。
画像1
画像2
画像3

朱八イングリッシュタイム

画像1
画像2
画像3
朱八校では,朱八イングリッシュタイムがあり,
1〜4年生も歌や手遊び等で体を動かしながら英語に慣れ親しむ
学習をしています。
先日の学校教育説明会でも説明されましたが,
コミュニケーション力を高める一環として取り組んでいます。
今日は,京都新聞の取材もあり,
子どもたちはいつもより少しはりきって
英語を楽しんでいました。

じゃんけんほんの読み聞かせ

 昨日の3校時じゃんけんほんの読み聞かせがありました。
 テーマは「平和」
「ぼくがラーメンを食べているとき」という本でした。
子どもたちは,始め楽しい本だなあと思っていましたが,
だんだん
楽しいだけの本ではない・・・
戦争って昔の話ではないの・・・
今も戦争ってあるの・・・
平和って当たり前のことではないの・・・
平和を将来へつなげていくことが大事なんだな・・・
と思いが変わっていきまいした。
当たり前のことが当たり前ではない
ちょっと立ち止まり考えることができました。

画像1
画像2
画像3

春の遠足

画像1
画像2
画像3
植物園にいってきました。2年生と一緒にクイズラリーをしました。暑かったけでとっても楽しかったです。お礼の手紙も書きました。

不思議なデザート・・・フルーツ寒天

画像1
画像2
画像3
6月3日の給食は「ごはん、牛乳、平天とこんにゃくの煮つけ、ほうれん草のおかか煮、フルーツ寒天」です。フルーツ寒天は粉寒天を溶かしてフルーツ缶詰を加えて作ります。寒天は温度が低くなると固まるという性質を利用して、教室で配る時はさらさらしていますが、ごはんやおかずを食べ終わる頃には固まっています。いつになったら固まるだろうかと興味しんしんです。「私のは、まわりが固まってきたよ。」「私のは、もう全部固まったよ。」そして最後のデザートの頃には、みんな固まっていました。「フルーツ寒天はとっても不思議で、美味しくて、面白かったです。」「フルーツ寒天は固まるのに時間がかかったけれど、本当に固まったので、びっくりしました。」「フルーツ寒天の寒天が私はすきです。一番美味しいかったです。」・・・子どもたちの感想より。6月になり、給食室の壁面も変わりました。今週のランチルームは4年生です。みんな楽しく食べています。

ごみゼロの取組

画像1
画像2
画像3
5月30日にごみゼロの取組が行われました。PTAの方、地域の女性会の方の協力を得て行いました。自分たちがふだんよく使っている場所やふだんあまり掃除ができない所、紙屋川等に分かれて掃除をしました。熱い中、とてもよく頑張ってくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp