![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:111 総数:1438875 |
生きチャレ希望事業所 最終アンケート![]() ![]() 「先生、これはどこにあるの?」「これ、どんな仕事内容?」など、質問攻めに合った先生もいました。 短歌の鑑賞文を書く
2年生国語。短歌。「三十一文字(みそひともじ)」ともいう。
配られた資料の中から、興味をひかれた歌を一首えらび、鑑賞文を書く。 佐佐木幸綱の のぼり坂のペダル踏みつつ子は叫ぶ 「まっすぐ?」、そうだ、どんどんのぼれ という歌を選んでいる生徒が、何人もいました。 ![]() ![]() 修学旅行の写真に見入ってしまう...
3階ホールに貼りだされた修学旅行の写真。
3年生の保護者のみなさんは、参観もしたいけど、写真も見たい、と、たいへん忙しそうでした。 ![]() ![]() 3年生 道徳のようす![]() 人の一生は1回。さて、... ![]() 2年生 道徳のようす
マジックから始まり、教室の外には鈴生りの保護者のみなさんが...。
何のために働くのか。 働く。生き方探究・チャレンジ体験にもつながる授業。 ![]() マジックから始まった2年生の道徳![]() ![]() ![]() 写真は新聞紙に水を入れると・・・消えた! と思ったら、最後、またまた新聞紙から水が出てくる、というストーリー。 成功から、始まってよかった。 授業の導入部分。一気にその世界に引き込みたいところです。 1年生道徳のようす
読み物教材。
真剣にストーリーを読み取るべく、文章を目で追う。 ![]() ![]() ![]() ツユクサの葉の「気孔」を観察する
1年生の理科の授業。
ツユクサの葉の表皮を剥がし、スライドグラスに置き水を2滴垂らす。 カバーグラスをかけあふれた水を濾紙で拭き取って...。 顕微鏡が一人1台あるようすを確認して、保護者の数名が「私たちの時は班で1台しかなかったのに...」 環境的には恵まれている今の生徒たち。何らかの面で、「足りない」という飢(う)えのようなものを抱かせることが、「自主的な学習」に繋(つな)がるのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 授業のようす あれこれ 2
上から2年生美術、3年生体育、3号館、1年生の廊下のようす
![]() ![]() ![]() 授業のようす あれこれ 1
1限目は教科授業。2時間目は道徳、という今日の時間割。
1時間目のようすをもう少し。 上から3年生理科、11組、1年生技術の授業のようす。 ![]() ![]() ![]() |
|