京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:子葉が出たよ

理科の学習で育てながら観察している植物から子葉が出ました。
「ホウセンカもヒマワリも同じ大きさになる。」
「ヒマワリのほうが大きく育つんじゃないかな。」
「ホウセンカのほうがおおきくなりそうだよ。」様々な予想がでていました。予想を大切に観察していきます。
画像1画像2画像3

3年:模様作り

画像1
画像2
画像3
算数の時間に学習しているコンパスをつかって模様を描きました。針をさす場所や,コンパスの広げ方がポイントです。上手にできたかな?

3年:ランチルーム給食

画像1画像2画像3
ランチルームで給食を食べました。いつもと違う部屋や陶器の食器,阿野先生や調理員さんとも一緒に食べることができ,とても喜んでいました。

3年:食の学習

画像1画像2画像3
阿野先生と食の学習をしました。3つの栄養について学び,「砂糖に栄養あったんや。」「給食には全部入っているね。」などと楽しく学んでいました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
5月30日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・みそ汁」でした。
子どもたちに人気のある献立です。チキンカツもソースもすべて給食室で作る手作りの献立です。行事献立のにないこの月に,子どもたちが楽しみにしている献立を取り入れました。

給食室からこんにちは

画像1
5月29日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ」でした。
“さばのしょうが煮”は,骨つきの煮魚です。自分で骨をとって食べる経験が少ない子どもたちも少なくないのですが,多くの子どもたちが上手に骨をとって食べることができました。

6年 体育「高跳び」 2014/5/29

画像1画像2画像3
体育では,走り高跳びの学習をしています。

より高く跳ぶために,助走や踏切,跳び方などを工夫しています。

1段階跳べる高さが高くなるごとに,「やったー!」と
嬉しそうな声が体育館に響きます。

みんな前向きに挑戦しています。

どんどん記録を伸ばしてほしいです。

6年 国語「学級討論会」をしよう 2014/5/29

画像1画像2画像3
国語の学習で,学級討論会をしました。

進行役,討論グループ,聞くグループに分かれて進めました。


討論をするためには,自分の意見を押し付けるのではなく

聞く人がどんなことに疑問をもっているのかを理解すること,
聞く人が納得できるような主張をすること
相手グループの主張や聞くグループの質問をよく聞いて理解すること

が大切です。

みんな人の意見や質問をよく聞き,自分の主張をはっきりと言えました。

話し方,目線などにも気をつけて立派に討論ができました。

◆1年生 いろいろなかたち◆2014/5/29

画像1
算数で図形の学習をします。
円柱や直方体,立方体など形を覚えたり,体積を求める学習の基礎になる学習を行います。
いろいろな箱を組み合わせて,きりんやロケット,ビルなどを作って遊びました。
重ねやすい箱と転がりやすい箱などを発見した子どもたち。

次の時間は,似ている形を見つけて,グルーピングしていきます。

◆1年生 聴力検査◆2014/5/29

画像1
聴力検査がありました。
放送室で検査をします。

保健室の先生にやり方を教えてもらい,しっかり検査ができていました。

待っている間も静かに過ごせて,くつもしっかり揃えられました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/14 休日参観(給食なし,午前中授業)
6/16 代休日
6/17 水泳学習開始   クラブ活動     ランチルーム(1−1)
読書週間
美豆なかよしタイム実施期間
6/18 ランチルーム(1−2)
読書週間
美豆なかよしタイム実施期間
6/19 読書週間
美豆なかよしタイム実施期間
6/20 現金納入日
読書週間
美豆なかよしタイム実施期間

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp