京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

保健委員会の活動

 保健委員会では,歯の衛生週間に昼休みの放送で行う「クイズ」の問題をみんなで考えていました。
画像1

給食委員会の活動

 給食委員会では,お昼の放送で行うクイズの問題を考えました。魚や野菜など食物に関わった問題をみんなで考えました。
画像1
画像2

6月の朝会

 6月の朝会がありました。校長先生から,学校や地域で子ども達ががんばっていることと,がんばってほしいことを話してもらいました。その後,「学校の遊びの約束」について話があり,みんなで確認しました。
画像1

5年生 「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」

 5年生は,体育の時間に「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」を体育の時間に行いました。運動場で,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げを行った後,体育館で上体起こし,長座体前屈,反復横とび,20mシャトルランを行いました。
 子ども達は,自分の体力・運動能力を調べるために一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

「生き方探求・チャレンジ体験」推進事業の最終日

 「生き方探求・チャレンジ体験」推進事業として,6月3日から4日間,小栗栖中学2年生の3名の生徒が本校で体験活動を行っていましたが,今日が最終日となりました。すべての活動の後,職員室でお世話になった先生方にお礼を言った後,校長室に来て校長先生や担当の先生にお礼と挨拶をしてくれました。
 4日間というのは,長いようであっという間に終わったようですが,ここでの体験をこれからの生き方に是非生かしていってほしいと思います。また,中学校で行われる報告会には,6年生も参加しますので,本校の先輩として立派な発表を見せてくれることを期待しています。
画像1
画像2

5年生 家庭科「カレーを作ろう」

 5年生は家庭科の学習で「カレーを作ろう」という学習を行いました。6月24日から3泊4日で山の家に行く4年生は,野外炊事でカレーを作ります。その事前学習として調理室でカレー作りに挑戦しました。グループで協力して上手に作ることができました。
画像1
画像2

2年生 あゆみ学級との「共同学習」

 2年生は,あゆみ学級のお友達と仲良くなり,お互いをわかり合えるために「共同学習」をしました。体育館で音楽に合わせて踊ったり,ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。「共同学習」の後の中間休みには,一緒に運動場で楽しく遊ぶ姿も見られました。
画像1
画像2

水泳指導に向けての教員研修会

 プール掃除の後,水泳指導に向けてプールサイドで「教員研修会」を行いました。監視の仕方,救助の仕方,水位の調節,指導について,機械の動かし方,水質検査の仕方などについて全教員で共通理解をしました。
 水泳指導において事故が起こることのないようみんなで気持ちを引き締めました。
画像1

「生き方探求・チャレンジ体験」推進事業

 「生き方探求・チャレンジ体験」推進事業とは,中学生が様々な社会体験活動に取り組み,自分の在り方,生き方を考えるなど「生きる力」を育むことをめざした活動です。
 6月3日〜6日までの4日間,小栗栖中学2年生の3名の生徒を受け入れて体験活動を行っています。3名とも本校の卒業生で,母校の後輩に対してしっかりとした態度で,優しく関わってくれています。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

 6月11日から低水位での低学年の水泳学習が始まります。今日は,水泳学習に向けてのプール掃除を行いました。
 今日は少し涼しかったのですが,昼前から雨もやんだので,5,6校時に5,6年生が掃除をしてくれました。ブラシやタワシを手に持って汚れているところをしっかりとこすってきれいにしてくれました。6校時の終わりにはプールの中はすっかりきれいになっていました。
 放課後は,教職員でプールサイドの掃除と仕上げを行いました。おかげで11日からきれいなプールで水泳学習が始められます。5,6年生の皆さん,ありがとう!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp