京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up12
昨日:22
総数:366943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

2年 友達の踊りを見よう

画像1画像2
 今日は体育の授業がありません。でも,もう少しで運動会。不安な部分を確認しておこうということで,一度だけエイサーを踊りました。
 二人組で踊る人と見る人に分かれ,半分ずつ踊ります。見る人は,上手なところともう少し頑張った方がいいところを一つずつ見つけます。運動会まであと3日。少しでもいい演技が見せられるように,今日のようにみんなで助け合って練習できるといいですね。

2年 算数 身の回りの物の長さを測ろう

画像1
画像2
画像3
 長さの学習のまとめに,30cmものさしを使って身の回りの物の長さを測る活動をしました。最初に指や手を使って長さの予想をします。前の時間の学習で「親指と人差し指を広げた幅がだいたい10cm」「人差し指ひとつ分がだいたい1cm」などということに気づいていた子どもたち。実際にものさしで長さを測っても,ほぼ予想通りだったようです。
 はじめは苦労していた30cmものさしの目盛りを読むことにも,少しずつ慣れてきました。これからの生活の中でもよく使う内容です。今後は家庭学習などを中心に,さらに理解を深めていってほしいと思います。

人権の日

画像1画像2
今年度初めての人権の日は,教頭先生からの「憲法」のお話でした。
1年生も,お話を聞いて,自分なりの考えを話すことができていました。
5月は憲法月間。お家でも一度,話題に取り上げてみてください。

2年 緑化ポスターを描こう

画像1画像2
 図工では緑化ポスターを描く学習に取り組んでいます。はじめは「緑化ってなんだろう」というところからスタートした子どもたち。身の回りの植物を大切にし,なかよしになれる絵を描こうということになりました。
 今日は,コンテで下描きです。さあ,どんなポスターが仕上がるのかな?!楽しみにしています。

2年 生きものに興味津々!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室に新しくカニとザリガニがやってきました。生きものが大好きな2年生は,早速「触っていい?」「かわいいなぁ。」と興味津々で覗き込んでいます。
 先週の町探検のときにつれて帰ってきたクワガタや他の子が捕まえてきた生きものもいて,休憩時間になるとお世話をしたり,観察したりする様子が見られました。これからも変わらず,しっかりお世話をしてほしいものです。

2年 バラエティ走の練習

画像1画像2
 運動会のバラエティ走に向けての練習をしました。跳んで,くぐって,転がって,走って…いろいろな動きに悪戦苦闘しながらもゴールを目指して頑張りました。待っている人は,走っている人を大きな声で励まします。倒れたり,動いたりしてしまった用具を直したり,準備や後片付けをしたりすることも,言われなくても頑張ってくれます。とっても優しい2年生です。

大きくなあれ!

画像1
 たんぽぽ学級ではゴーヤとさつまいもを育てています。「芽が出たかな?」「大きくなっているかな?」と畑の様子を見て,水やりをしました。植えたところなのでまだまだ成長は感じられませんが,「もう焼き芋食べられる?」と待ちきれない子ども達です。

2年 道徳 みんなのことを考えて

画像1画像2
 電車の中での過ごし方を例にとり,公共施設でのマナーについて考えました。大騒ぎをしながら乗っている人と,周りのことを考えて静かに乗っている人などを子どもたちが演じながら,どう感じたかを話し合います。役割演技が大好きな子どもたちは,大変喜んで取り組みました。学習を通して,みんなで使うところでは,みんなのことを考えて過ごせるといいということに改めて気づくことができました。

1年生 読書だいすき♪

画像1画像2画像3
先日から,読書ノートに読書の記録をつけてきました。
読書量が目に見えて分かるので,みんな今まで以上に読書に励んでいます。

今日から,読書ノートと読みたい本を入れる「図書バッグ」を使い始めました。
本を読みたい気持ちは,もう止まりません。
すでに100冊目前の人も・・・。
休み時間には,図書バッグを持って,うれしそうに図書館に向かう姿が見られました。

1年生 今日の献立は・・・

画像1画像2
「ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・さばのしょうが煮」です。

さばのしょうが煮です。
煮ざかなです。
骨があります。
煮ざかなは1年生にとって難関です・・・が,
今年の1年生,骨に怯むことなく立ち向かい,難所を楽々と越えていきました。
「骨がきれいにとれたよ。」
「大きい骨だね。」
「もう食べ終わったよ。」
たくましい!!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/14 懇親会 1年生
6/16 クラブ活動
6/17 内科検診 4・5・6年生
6/18 社会見学 4年生
水慣れ 低学年
6/19 特別校時 5時間授業
水慣れ 低学年
6/20 水慣れ 低学年
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp