京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up78
昨日:127
総数:643698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

マット運動(4年体育)

画像1
画像2
画像3
 学習も進み,準備から体ほぐしの準備運動まで,スムーズにしてから,今日の授業に入っていました。ねらい1では,今できる技を使って連続技を練習します。ねらい2では,新しい技に挑戦します。3年生の時より,できる技が増えるといいですね。

6年生(総合的な学習の時間)

画像1画像2
 6年生は,総合的な学習の時間で2年生に「校区の魅力を紹介」します。

そのための取材を行いました。班ごとに決めた順路を撮影したり,

紹介する場所を見たりしました。

この取材したことをもとにパンフレットを作ります。

どんなパンフレットになるのでしょうか。

水あそび満喫!(星の子学級)

画像1
画像2
 今週は,9日(月)から低水位プールが始まり,星の子学級の子どもたちは毎日水あそびを楽しみました。プールに入るには少し肌寒い日もありましたが,星の子学級だけで広いプールを贅沢に使い,元気いっぱいに水しぶきをあげていました。

はじめての水泳 みずあそびをしました (1年 体育)

画像1
画像2
画像3
 お天気が心配されましたが、11日、はじめての「みずあそび」をすることができました。冷たいシャワーに歓声を上げながら、プールに入りました。水なれやワニ歩きに挑戦しました。元気な声がプールに響いていました。

なぞなぞあそび (1年 国語)

画像1
画像2
 国語の「なぞなぞあそび」の学習の最後に、自分たちでも「なぞなぞ」を作ってみました。やさいの「色」や「かたち」、「味」や「どんなお料理に使われるか」などをヒントにして、問題の出し合いっこをしました。みんな、文も絵も上手にかけました。

てつぼう運動(3年体育)

画像1
 体育でてつぼう運動をしました。めあては,体のバランス,手首の返し方,タイミングなどを工夫して,上がり技,支持回転技,下り技の中から,自分のできる技を選び,続けて回ることに挑戦したり,自分の力に合った新しい技に挑戦したりして楽しむことです。今日は,逆上がりを中心に取り組みました。
画像2

6年音楽

画像1
 音楽の基本を大事にしながら,音作りを大切に授業を進めています。クラスだけの音を作ることを目標にしています。リコーダーでは,「ラバースコンチェルト」を2部合唱では「翼をください」に取り組んでいます。
画像2

リコーダー(5年音楽)

 最近習った曲を演奏する前に,4年生の時に習った「カノン」を演奏している様子です。歌うことも,楽器を演奏することも大好きな子どもたちで,いつも音楽の授業を楽しみにしています。
画像1
画像2

水慣れ・水あそび(2年体育)

画像1
 今年度,初めての水泳学習をしました。今日は,水慣れと水遊びをしました。プールの向こう岸まで,歩いたり走ったり,正座をしたりしました。子どもたちは,とても楽しそうでした。
画像2

ハードル走(6年体育)

画像1
 暑い中,ハードル走の学習をしました。リズミカルな走り越し方を工夫し,相手と競争したり,目標記録に挑戦したりして,ハードル走を楽しむことを目標としています。今日は,準備の仕方や記録のとり方を確かめながら学習を進めました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp