![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:18 総数:558836 |
どう説明しようかな〜6月13日
3年1組では,算数で問題を解いていました。担任より,「答えが考えられた人は,昨日のように説明を書こうね,」と声をかけられていました。
説明を考える中で,自分の考えた式と答えが正しいかどうかの確かめもできます。おうちで問題を解くときにも,説明を書く機会があればいいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() 絵の具の使い方 2![]() ![]() ![]() 水入れに水を入れるのも,ここまでと言われたことをしっかりと守ろうと,慎重に水を入れていました。 絵の具の使い方 〜6月13日
2年生は,これから絵の具を使って絵を描いていきます。
今日は,絵の具を使うときの注意などを学習しました。 ![]() ![]() なかよしチャレンジ 2
4年生は,なかよしチャレンジの実践振り返りを「めざせ 聞き方名人」という名前でしています。一人一人これまでの取組をしっかりとふりかえっている様子でした。
振り返るときに,嵐山東スタンダードを机の上においている子がいました。日々スタンダードを意識してくれる子がどんどん増えていってくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() なかよしチャレンジ 〜6月13日
1ねん 今月のなかよしチャレンジは「友達が話しているときは,その話を最後まで聞く」がテーマです。全学年で,「聞くこと」について考え,実践しています。
今日の1校時に,1年2組では,「じょうずなはなしのききかた」として実践していることをふりかえっていました。 ![]() ![]() ![]() フェルトペンで 〜6月13日
書写展に向けて,いろいろな学年で,えんぴつやフェルトペンを使って書いています。
今日の6年1組では,フェルトペンを使って書いていました。一度書くと消せません。慎重に書いている子ども達です。時折,「腰骨を伸ばして!」と注意の声が担任から掛けられます。この4月から,「腰骨を伸ばして,よい姿勢で」と全校で取り組んでいます。おうちでも,腰骨を・・・・・とお声掛けくださると,子どもたちの意識が一層高まります。ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 山の家へ 5
重い荷物もなんのその
笑顔で正門を通り抜けていきました。 これから阪急嵐山駅近くまで歩き,バスで花背山の家に向かいます。 最後の子が正門を出るのを見送りながら,6月16日(月)には,この4日間で成長した子ども達の顔が見られるなぁと思いました。 気をつけて,行ってらっしゃい! ![]() ![]() ![]() 山の家へ 4
53名 全員参加
みんなで楽しい3泊4日にしようという思いをもっての出発 ![]() ![]() 山の家へ 3![]() ![]() ![]() この式の中で,この3泊4日を共にするメンバーの紹介もありました。 教職員も勢揃いして,出発式を見守り,お見送りをしました。 式の最後には,担任の広正先生が「ONE FOR ALL」と掛け声をかけ,子どもたちが「ALL FOR ONE」と大きな声で返しました。 山の家へ 2
出発式
大渡りに集まり,これから出発式です。 司会の二人がみんなの前に出て,会が始まりました。 そして,出発の言葉を代表の子がしっかりとした声で言いました。 ![]() ![]() ![]() |
|