京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:12
総数:365835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 走り高跳び

6年生の体育では,走り高跳びを始めました。
はじめに,運動種目に合わせたストレッチをしました。
「走り高跳びでよく使う筋肉はどこだろう。」ということを考え,使う筋肉を意識してストレッチをしました。
その後は,昨年のことを思い出し,自分の跳べる高さやフォームを確かめました。
背が伸びた分,高く跳ぶことができるようになった人もいました。
画像1
画像2

たんぽぽ 読書の後は・・・

画像1
いつも本を読んだ後の本棚は,本がバラバラに入っているたんぽぽ学級。ところが今日は「きれいに片付ける。」と本の向きにも気を付けて,きちんと片付けをしてくれました。本がきれいに並んでいると,次に本を選ぶ時も気持ちいいですよね!!一人ひとりが片付け方にも意識をもてるようになってくれると嬉しいな・・・と思います。

6年生 放課後あそび

久々に6年生全員でドッチボールをしました。
放課後になっても何人か残ってドッチボールをしたり,久しぶりに遊具でゆったり遊んだりする姿が見られました。
友だちといきいきと遊ぶ姿を見ていると,心が温かくなります。
画像1

6年生 ALTの先生との給食

画像1画像2
今日の給食時間,ALTのダレン先生が6年1組の教室に来てくださいました。
給食を食べ終わった後は,今クラスで大ブームの将棋を見ていただきました。
「将棋って,英語で何と言ったらいいのかな。」と悩みつつ,「ジャパニーズチェス」と言ってダレン先生に説明する子どもたち。
ダレン先生も将棋に興味津津の様子でした。

1年生 ころがしドッジボール

画像1画像2画像3
ボールを転がして,コートの中の人に当てます。
コートの中の人は,転がってくるボールに当たらないように避けます。
「同点やった。」
「めっちゃ楽しかった〜。」
みんなにこにこです。
次は,どうすれば当てられるか,どうすればうまく避けられるかを考えていきましょう。


6年生 みんな遊び

画像1
運動会も終わり,落ち着いて学習に取り組むことができる時期となりました。休み時間の応援練習や係活動もなくなり,久しぶりのみんな遊びです。元気にドッチボールをしています♪

2年 教室紹介ポスターの下書き

画像1画像2
 昨日と今日のインタビューをもとに,教室紹介のためのポスター作りをしました。今日は,下書きです。見学してきた教室の様子や,インタビューに答えてもらった教職員の絵が入っていてすてきなものができそうな予感です。来週は清書をして,色をつけたいと思います。

たんぽぽ いろいろなかたち

画像1
算数の授業で,いろいろな形について学習をしています。今回は三角形を組み合わせて,形をつくります。「できあがった形は?」と聞くと「クジラ!水を噴いているよ」と答えていました。

たんぽぽ ロボット完成!

画像1
たんぽぽ学級のみんなで力を合わせて作ったロボットが完成しました。大切な友だちのことを思ってみんなで作ったロボット。その友だちと一緒に,たんぽぽ学級のことをずっと見守ってくれていると思います。


たんぽぽ 交流学習で

画像1
画像2
たんぽぽ学級の2年生は,生活科の交流学習で学校探検を行っています。上の写真は,放送室がどんな部屋なのか,交流学級の友だちと見学している様子です。「高学年になったら,放送委員会に入って,校内放送をしたいな。」と話しながら,置いてあるものや部屋の様子を見学していました。
下の写真は,交流学級の友だちが,たんぽぽ学級の教室の様子を書いていたものです。
たんぽぽ学級の先生,誰かわかりますか?




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 科学センター学習 育成
6/14 懇親会 1年生
6/16 クラブ活動
6/17 内科検診 4・5・6年生
6/18 社会見学 4年生
水慣れ 低学年
6/19 特別校時 5時間授業
水慣れ 低学年
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp