京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:18
総数:498228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

算数「直径6cmの円」

画像1画像2
直径6cmの円をかきました。

子ども達はまずコンパスを6cmにあわせました。
「あれ,半径6cmの円ができてしまった。直径が12cmになってる。」

「そうか。コンパスを3cmにあわせたら,直径6cmの円ができるんだ。」
と気付いていました。

意欲的に頑張りました。

自主勉タワー!《6年》

画像1画像2画像3
 4月から自主勉に取り組んでいます。1日2ページを目安に修学旅行までに1冊終わらせようと目標を立てていました。修学旅行まで、あと3日です。続々と自主勉タワーが高くなっています。

電池のはたらき(4年生)

画像1画像2
理科の学習は「電池のはたらき」に入りました。これから電池のはたらきを調べていくために回路を作りました。

今日の放課後陸上!《6年》

 今日は雨のため、多目的室で心拍数を上げるトレーニングを行いました。バービージャンプを1分間連続で続け、心拍数がどれぐらい上がったのか計測しました。
画像1画像2画像3

折りづるをおりました。《6年》

画像1画像2画像3
 平和学習で学んだことを、折り紙一枚一枚に自分の思いを書き、折りづるをおりました。今週の木曜日には広島記念公園、原爆の子の像に捧げにいきます。

学級会!【5年】

クラスでの学級活動で,それぞれ係を決めて
学級会に向けての準備をしています。
クラスのために!を考えて,みんなが楽しめるような
出し物やイベントを考えています。
学級会が楽しみです。
画像1画像2

☆4年体育「マット運動」☆

画像1画像2
ねらい1「今できる技で連続技や組み合わせ技に挑戦する」
ねらい2「少しがんばればできそうな技に挑戦する」
を一時間の授業の前半と後半で行っていきます。
今日はねらい2の場づくりを新しく知り,技の練習をしていました。

☆4年算数「何倍でしょう」☆

画像1
いろいろな方法で問題を解きました。
図もしっかりかけていました。

☆4年国語「よりよい学級会をしよう」☆

画像1画像2
司会グループを中心に学級会をしました。
議題に基づいて学級としての答えを出そうと,全体やグループで話し合いました。

理科の学習【5年】

画像1画像2
 理科の「生命のつながり」の学習で顕微鏡の使い方を学習しています。
水の中の小さな生き物の観察としてミジンコの観察をしました。
反射鏡や調節ねじ、スライドガラスを動かしながら上手にピンとを合わせて観察していました。ミジンコが動いている様子も見られ、ピントを合わせたものを友達同士で互いに見せ合いながら観察していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp