![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:72 総数:648354 |
先生も頑張っています。![]() ![]() ![]() プール掃除終了後,図工室でよりよい習字の指導法について先生達が集まり勉強会をしました。 この勉強会の目的は,子ども達が授業を受けて「楽しかった」「わかった」「できた」と感じられる授業作りをすることです。 プール清掃2
6月12日(木)
6年生の子どもたちがプール清掃してくれたあと,先生たちで仕上げをしました。プールサイドもプールの中もピカピカになりました。 今年度も,安全第一で楽しい水泳学習がはじまります。 ![]() ![]() 6年のページ プール清掃
6月12日(木)
6校時,6年生は恒例のプール清掃です。 落ち葉やヘドロがたまっていた水を抜いたあと,子どもたちはデッキブラシや亀の子たわしを使ってみがきあげてくれました。 体操服の下には水着を着ていたので,ホースから勢いよく出る水をかぶり,歓声をあげながらがんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ すもうあそび
6月12日(木)
体育の時間に「すもうあそび」をして盛り上がりました。班対抗でリーグ戦で戦います。いつも以上に応援する声も大きく熱戦をくりひろげていました。中には勝負がつかず,引き分け試合もありました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
6月12日(木)
「むぎごはん」「鶏肉と野菜の煮つけ」「ひじきまめ」「牛乳」 歯と骨をじょうぶにするために! かみごたえのある食べ物を食べましょう。 やわらかい食べ物ばかり食べていると,かむ力が弱くなってしまいます。ふだんから,かみごたえのある食べ物を食べて,かむ力をつけるようにしましょう。 かたい食べ物:するめ,りんご,いり豆,せんべいなど 弾力のある食べ物:干しいたけ,もち,こんにゃくなど 食物せんいが多いもの:れんこん,ごぼう,セロリ,タケノコなど ![]() 4年のページ バランスのよい食べ方は??
6月12日(木)
栄養教諭の北山先生に,「バランスのよい食事」について教えてもらいました。 みんなが知っている食べ物を「赤」「黄」「緑」に分けてから,バランスのよい食事とはどんな食事なのか?話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
6月12日(木)
今日は,地震・火災を想定した避難訓練が行われました。 避難訓練の事前学習は行っていましたが,今回は,地震発生時間を子どもたちには教えずに取り組みました。 1年生の子どもたちにとっては初めての経験だったので,少し戸惑いがあり避難するときに,おしゃべりをしてしまう子どももいましたが,事後にいざという時に,自分の命を守るために避難訓練をするのだというお話を真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
6月11日(水)
「ごはん」「トマトだごじる」「ツナそぼろどんぶりの具」 「きざみのり」「牛乳」 新献立「トマトだごじる」 「だこじる」は九州地方でよく食べられています。だごじるの「だご」とはだんごのことです。給食では,トマトを使って作られています。 つぶしたトマトと水で,小麦粉と片栗粉をよくねり,だし汁の中にスプーンでだんごをおとして作られています。 夏にさっぱりとおいしい献立です。 ![]() 1年のページ はみがき巡回指導
6月11日(水)
学校歯科医 山本弘之先生 歯科衛生士 矢田直美先生に来て頂き1年生はむし歯予防についての学習をしました。 『どうしてむし歯になるのか?ハブラシの持ち方・選び方 歯の磨き方について楽しく教えて頂きました。 ![]() ![]() ![]() 2年生のページ 漢字の練習![]() ![]() 国語の時間に「間」「黒」の漢字の学習をしました。みんな一生懸命に漢字の練習をしていました。これからもがんばって漢字をしっかり覚えよう! |
|