京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:8
総数:251483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4,5年生 「山の家に向けて」

 今日は,山の家の活動にきていただけるボランティアの井上さんが大阪から学校にきていただき,4年生,5年生との顔合わせや自己紹介をしていただきました。通称「ケンケンさん」です。昨年の「海の家」の活動でも,一昨年の「山の家」の活動でもお世話になっています。5年生は,みんなとてもよくケンケンさんのことを覚えていました。
 今年もよろしくお願いします。
画像1

2年生 生活科「おもしろいな ふしぎだな」

 2年生は生活科の学習で育てている生き物を観察して発見したことをカードに書きました。友達に教えてあげたいと思うような発見をたくさんカードに書いていました。
画像1
画像2

5年生 理科「生命のつながり  メダカのたんじょう」

 5年生は理科の学習で「生命のつながり(3) メダカのたんじょう」の学習をしています。今日は,顕微鏡の使い方を学習した後,スポイトで水槽の水をスライドガラスにとって,水の中の小さな生物を観察しました。

画像1
画像2
画像3

歯の衛生週間(6/9〜6/13)

 6/9〜6/13を「歯の衛生週間」として,むし歯・歯周病予防に欠かせない歯磨きの大切さを知り,歯磨きをする習慣を身につけていくような取り組みを行っています。
 6/9には,1,2年生は歯科衛生士さんによる歯磨き指導を行いました。3年生以上は,「カラーテスター」を使って歯の汚れを調べ,正しい歯の磨き方の練習を養護教諭の中澤先生に指導してもらいます。
 今日は4年2組で「歯磨き指導」がありました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数「たし算とひき算の筆算」

 今日から3年生の算数は「たし算とひき算の筆算」の学習に入りました。今までの学習を振り返り,これからは3けたの計算の仕方を考えていきます。
 3年生も「ぐんぐんコース」と「のびのびコース」に分かれて,自分の学習のやり方にあった学習をしています。
画像1
画像2

心肺蘇生法もやってみました!

画像1画像2
胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方についても学習しました。

救急車が到着するまでの6分間,グループで交代しながら心肺蘇生法をする訓練もしました。

救命入門コース

画像1画像2
 京都消防局の方をゲストティーチャーにお招きして,救命入門コースの講習を受けました。

 これまでは大人から守ってもらう存在でしたが,これからは人の命を助ける役に立てるように真剣に学びました。その態度は消防局の方からも褒めていただきました。

 今回の学習でまた一歩成長しました。

1年 初めてのプール♪

 今日は1年生にとって初めてのプールの日でした。子どもたちは朝からずっとご機嫌です。よほど今日のプールを楽しみにしていたようですね。

 低水位のプールでしたが,水を怖がる子もおらず,2年生と一緒に楽しく学習をすることができました。
画像1
画像2

1年 生活「しょくぶつのかんさつ」

 1年生では,あさがおの他に,ひまわり,コスモス,さつまいも,ほうせんか,ふうせんかずら,おじぎそうを育てています。今日はプランターに植えているほうせんか,ふうせんかずら,おじぎそうを観察しました。

 「先生!おじぎそうをさわると,はっぱが動いたよ!」「おじぎをしているみたい!」

 と,おじぎそうを不思議そうに眺めている子どもたちでした。

 観察して見つけたことを,みつけたよカードに記入しました。
画像1
画像2

ようこそ、わたしたちの町へ

画像1画像2
 国語の学習で地域を紹介するパンフレット作りをしています。

 今日は地域を良く知って下さっている見守り隊の方にインタビューをしました。
 朝のお忙しい中でしたが優しく丁寧に答えてくださいました。

 明日からも地域の方へのインタビューが続きます。
 ホームページで紹介しますので,楽しみにしておいてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp