京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:40
総数:661740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

第一回 学校保健委員会が開かれました!

画像1
画像2
画像3
 学校保健委員会とは,学校医(内科・眼科・耳鼻科),学校歯科医,学校薬剤師,PTA,そして学校が,子どもたちのからだとこころの健康づくりや安全について意見交流をする場です。

 昨日の第1回目は,もうすぐ始まるプールの安全について考える「プール安全管理委員会」を兼ね,テーマは「水泳指導とプール管理」でした。

 18名の方が参加してくださり,グループに分かれての意見交流会では,時間が足りないくらいでした。

 砂川小学校の子どもたちの「よいところ」もたくさん出ましたが,また「気になるところ」もみつかりました。

 最後は学校医の福島先生,学校歯科医の水谷先生,学校薬剤師の野良先生からも指導助言をいただきました。

 あっという間の1時間でした。詳しい内容については,7月の保護者向け保健だより「あおぞら」に掲載する予定です。

 お楽しみに!

食の指導をしていただきました

画像1画像2画像3
栄養教諭の深尾先生に,食の指導をしていただきました。
今日のテーマは「主食の大切さを知ろう」です。
主食にはどんな物があるのかや,体の中での働きについて教えていただきました。
暗号解きプリントなども用意していただき,楽しみながら食について考えることができました。

3年 国語「ありの行列」

画像1画像2画像3
「ありの行列」の学習のまとめとして感想文を書きました。
今日は,書いた感想文を,グループで読み合いました。
自分の感想と似ているところやちがうところ,友だちの感想文の良いところなどを見つけました。

1年 間引きをしました

育てている朝顔の間引きをしました。最初は「せっかく出てきたのに,かわいそう…」と抵抗のあった子どもたちでしたが,栄養が足りなくなってしまうお話をすると納得していました。「おうちに持って帰って,学校のとどっちが早いか競争するよ!」と大事そうに持って帰っていきました。
画像1
画像2

1年 学校たんけん4

たんけんから帰ってきたら,分かった秘密をメモしました。「保健室には,見ると元気になるキラキラのまほうの水があったよ。」「一人でおしごとされていて,すごいなぁ。」もっともっと学校のことが知りたくなった様子でした。
画像1
画像2

書写「硬筆」の時間

画像1画像2
書写の硬筆の時間。
「お手本を見ながら、そっくりに書くよ!」というと、途端にしーんとして
書き始める子どもたちです。すばらしい集中力☆
何事も一生懸命できるのがこの学年の子どもたちの良いところです。

…ただし、真剣になりすぎて、だんだんと目が近くになってきます。
中には鉛筆の高さより低い位置で見る子どもや、
紙をにらむように目を見開く子どもも…(^^);
うーん。集中しすぎるのも考えものです。



1年 学校たんけん3

給食室にも秘密を探しに行かせていただきました。「大きな鍋をくるくるって回して,中が見えるようにしてくれたよ!」「『いつもありがとうございます』って言ったら,『ありがとう』ってお返事してくれたよ。」「500人分作る道具はやっぱり大きかったなぁ。」
画像1
画像2

1年 学校たんけん2

「ボランティアボックスには,先生たちの写真が置いてあったよ。先生たちの名前と顔を覚えるためだって。先生のも見つけたよ!」
「管理用務員さんは昔,学校に泊まっていたんだって。おばけとかこわくないのかな?」

画像1
画像2

1年 学校たんけん

生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」では,学校にあるお部屋の秘密を探るために,学校の教職員の方々にインタビューをしに行きました。
「このおへやには何がありますか。」「おしごとはたのしいですか。」どんな秘密が聞けたかな?
画像1
画像2

1年 いろいろなかたち2

おうちから持ってきた箱や缶を使って,キリンやロボット,戦車などを作りました。
今日は,作った作品を発表し,作品の中に箱や缶の形は何個あるかみんなで数えてみました。色々な形に触れながら,形の特徴がだんだん分かってきたようです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp