京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:12
総数:558847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

どの系の記号を集めますか〜6月9日

画像1画像2画像3
 3年2組では,国語で記号について学習しています。
 今日は、いろいろな記号を集めている子どもたちに、何かの関連を見つけてどの系の記号を集めるかを考えるように指示をしていました。さて,子どもたちは,どんな関連の記号を集めるのでしょうか。

くらしと水〜6月9日

 4年生は,社会で「くらしと水」を学習しています。
 今日の2組では,「一日にどれぐらいの量の水が使われるのか」について考えていました。

画像1
画像2
画像3

同じ部分を持つ漢字〜6月9日

画像1
画像2
画像3
2年生は、国語で「おなじぶぶんをもつかんじ」について学習していました。

どれくらい理解しているかな〜6月9日

 6年1組では,算数で分数×分数の学習を終え,定着度を確かめようとテストしていました。
画像1
画像2
画像3

パラパラアニメーション〜6月9日

5年1組では,パラパラアニメーションが完成して,互いに見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3

どうしてこんなに例が書かれているのかな〜6月9日

 5年生は,国語で生き物は円柱形を学習しています。
 2組では,これまでの学習で,2と3の段落に例がたくさん書かれていることを知りました。今日は,どうしてこんなにたくさんの例を書いているのかについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

わけをはなそう〜6月9日

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,国語で「わけをはなそう」という学習をしていました。
 はじめに,教科書にある3つの顔を見てどんな表情なのかから話し合っていました。その話し合いの中で,「おかえしことば」(おなじです・いいです・しつもんがありますなど)の使い方の指導もしていました。

生き物の特徴を・・・〜6月9日

 6年2組では,国語で生き物はつながりの中でを学習しています。
 これまで学習で,「問い」が書かれている段落について考えてきました。今日は,生き物の特徴が3つあると書かれているので,その3つの特徴を探すことから学習が始まりました。
画像1
画像2
画像3

読書〜6月9日

画像1
画像2
画像3
 1校時に図書室の前を通ると,靴がきれいに並べてあったのですが,とても静かで誰もいないようでした。
 中に入ると,5年2組の子ども達が静かに本と向き合って,本の世界に入っていました。

これまでのふくしゅう〜6月9日

 1年2組では,算数でこれまでに学習したところを,教科書の問題やドリルを使って復習していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp