京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:12
総数:558841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

田植え 2

画像1
画像2
 見ていると,植え方の上手な子もいました。しっかりと土の中に苗の根を埋めるように植えていました。これから秋までしっかりと育ててくれればと思います。

田植え 〜6月11日

 5年生が総合的な学習で取り組んでいる米づくり。先日から,田植えをしているのですが,今日は5年2組の子ども達が田植えをしていました。
画像1
画像2

いろいろなものを持って〜6月11日

 今日の登校風景を見ていると,手に水泳の用意をした6年生がいました。
 また,手にアルミ缶を入れた袋を持った子ども達がたくさんいました。
 今日は,6年生は,プール掃除をしてくれる日なので水着を持ってきているのです。アルミ缶は,今日があらひがリサイクルの取組の一つである,アルミ缶回収の日だからです。地域の皆様のご協力を得て,今日もたくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

どんなに〜でも〜  〜6月10日

 6年生は,国語で「生き物はつながりの中に」という教材を学習しています。この中で,文章中の表現を使い,自分で文章を作ろうという学習があります。そのため,「どんな〜でも〜」や「〜こそが〜」の文章を使った文づくりが行われていました。
 こんな文を作っていました。「どんな丈夫な樹木でもいつかは寿命が尽きてしまう」「どんなにつらくてもやさしい声をかけられると元気になる」上手に考えているなあと感心しました。
画像1
画像2

なかよし いっぱいだいさくせん 2

画像1
それぞれのクラスで,どこに行って仲良くなるのかを話し合っていました。
画像2

なかよし いっぱいだいさくせん 〜6月10日

画像1
画像2
画像3
1年生は,生活科の学習で「なかよし いっぱいだいさく」をこれから行います。
学校探検をして仲良くなろうという計画です。

血が出たときどうするの〜6月10日

画像1
画像2
 4年1組では,けがなどでもしも血が出たときどうするかを考えていました。普段からどうするとよいのかを知っておくことは,もしものときも慌てなくて済むので大切ですね。

歯について〜6月10日

画像1
画像2
 4年2組では,虫歯について学習していました。
 しっかりと歯磨きをして,80歳のときに20本の自分の歯を残してくれればと思います。

今日も元気な子どもたち〜6月10日

今日も元気な子ども達は,運動場で元気いっぱい楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン 3

画像1
最後に水をやって,植え付け終了です。
さあ,これから夏の間しっかりと水やりをして,緑のカーテンへと育てくださいね。
栽培環境委員の皆さんよろしくね!
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp