京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:10
総数:365831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 運動会全校練習

画像1画像2
 2回目の全校練習がありました。入退場,開閉会式,応援,にこにこ玉入れの練習などをします。2年生もそれぞれの組の中でしっかり行進したり,声を出したりして頑張っていました。運動会当日も今日の練習のような姿を見せてほしいものです。

2年 リズム打ち

画像1画像2
 みんなが知っている「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて,リズム打ちをする学習をしました。「タン・タン・タン・ウン」というリズムの最後の「ウン」の部分をグループでいろいろ工夫してみました。班で工夫を考えることにもだんだん慣れてきて,クラスのみんなに発表したくてたまらない様子でした。

2年生 今日も練習!!

画像1画像2
 今日のエイサーの練習では,本番と同じように頭と腰に布を巻いてみました。いかがでしょうか?さらにエイサーの雰囲気が高まってきたのではないでしょうか?!
 子どもたちも最初はウキウキでしたが,炎天下の中で踊っていると暑いそうで…。練習の終わりには,みんな布がずくずくに湿ってしまいました。運動会当日も暑くなりそうです!頑張らないといけませんね。

3年生 全校練習

画像1
運動会に向けて全校練習がありました。
行進の練習や玉入れの練習など
みんな楽しんで練習できていました。

3年生 リレー選手

画像1
画像2
画像3
リレー選手の練習がいよいよ大詰めをむかえました。
バトンパスもスムーズになってきました。本番が楽しみです!

3年生 コンパス

画像1
画像2
算数の授業でコンパスを使いました。
コンパスを使うのにまだ慣れていないのでみんな苦労していましたが,
だんだん上手にかけるようになってきました。

2年 友達の踊りを見よう

画像1画像2
 今日は体育の授業がありません。でも,もう少しで運動会。不安な部分を確認しておこうということで,一度だけエイサーを踊りました。
 二人組で踊る人と見る人に分かれ,半分ずつ踊ります。見る人は,上手なところともう少し頑張った方がいいところを一つずつ見つけます。運動会まであと3日。少しでもいい演技が見せられるように,今日のようにみんなで助け合って練習できるといいですね。

2年 算数 身の回りの物の長さを測ろう

画像1
画像2
画像3
 長さの学習のまとめに,30cmものさしを使って身の回りの物の長さを測る活動をしました。最初に指や手を使って長さの予想をします。前の時間の学習で「親指と人差し指を広げた幅がだいたい10cm」「人差し指ひとつ分がだいたい1cm」などということに気づいていた子どもたち。実際にものさしで長さを測っても,ほぼ予想通りだったようです。
 はじめは苦労していた30cmものさしの目盛りを読むことにも,少しずつ慣れてきました。これからの生活の中でもよく使う内容です。今後は家庭学習などを中心に,さらに理解を深めていってほしいと思います。

人権の日

画像1画像2
今年度初めての人権の日は,教頭先生からの「憲法」のお話でした。
1年生も,お話を聞いて,自分なりの考えを話すことができていました。
5月は憲法月間。お家でも一度,話題に取り上げてみてください。

2年 緑化ポスターを描こう

画像1画像2
 図工では緑化ポスターを描く学習に取り組んでいます。はじめは「緑化ってなんだろう」というところからスタートした子どもたち。身の回りの植物を大切にし,なかよしになれる絵を描こうということになりました。
 今日は,コンテで下描きです。さあ,どんなポスターが仕上がるのかな?!楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 科学センター学習 育成
6/14 懇親会 1年生
6/16 クラブ活動
6/17 内科検診 4・5・6年生
6/18 社会見学 4年生
水慣れ 低学年
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp