京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:44
総数:294446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

図工『とび出すメッセージ』 Popup card

画像1画像2
とび出す仕組みをつかって,カードを作ります。

だれに,どんなカードをあげたいのか考えて設計図をかきました。

ケーキがとび出すカード,

友達とサッカー場がとび出すカード,

家族の笑顔がとび出すカード。

どんなカードができ上がるのか楽しみです。

理科『光電池のはたらき』 Solar battery

画像1画像2
光電池をつかって,モーターが回るか実験をしました。

くもりの日だったので,回るか心配していた子ども達でしたが,しっかり回りました。

手で光電池をかくすと,モーターが止まることも分かりました。

次は,太陽の光が強い晴れの日に実験です。

掃除 Clean

画像1画像2
学校の掃除の様子です。

4年生になって,掃除の範囲も広くなりました。

「すみずみまで丁寧に」を心がけて,がんばっています。


防犯教室 crime prevention drill

画像1
画像2
6月12日(木),不審者対策の避難訓練を行いました。引き続き,南警察署の警察官2人を講師に,防犯教室を行いました。
 
 ○ いか ない
 ○ の らない
 ○ お おきなこえでよぶ
 ○ す ぐにげる
 ○ し らせる

子ども達は,不審者から身を守る方法を「いかのおすし」という防犯標語で説明を受けました。
教職員は,刺又(さすまた)の使い方を実践指導いただき,不審者を子どもから遠ざける方法を確認しました。


体育『すもうあそび』 Sumou

画像1
体育で「すもうあそび」をしています。

今回は「おし合いずもう」です。

姿勢を低くして,相手を押しまくります。

ぐっとふんばる力が大切です。

チーム対抗戦で盛り上がりました。

「山の家」通信 15 long-term staying 15

退所式では,入所式と同じく「山の家」の浅川所長さんからお話をいただきました。
帰りの京都バスの中は,ほとんどの子どもが爆睡状態でした。
2時30分から学校の玄関で解散式をしました。とても疲れていましたが,この5日間の経験を今後に生かすことを確認して,帰路につきました。

5日間,18名全員が最後まで活動できたこと。別所・花背地区の民泊家庭の皆様のおもてなしや優しさ,思いやりにより貴重な体験をさせていただいたこと。自然の摂理を実際に見て,触って実感できたこと。様々な体験は,子ども達をたくましくし,仲の良いクラスがさらに仲良くなり,感性と自然への向き合い方が豊かになりました。

画像1画像2画像3

「山の家」通信 14 long-term staying 14

5日目,最終日の午前中はふり返りです。
自然観察,野外炊飯,民泊,冒険の森アスレチック,交流の森野鳥観察,ナイトハイク,キャンドルファイヤーなど,様々な活動をふり返り書き留めました。
おいしかった「山の家」の食堂での食事も最後となりました。
画像1画像2画像3

「山の家」通信 13 long-term staying 13

4日目の最後の夜は,キャンプファイヤーです。しかし,突然の雨により,野外でのキャンプファイヤーが,屋内でのキャンドルファイヤーに変更となり,プログラムも縮小して行いました。
3人の火の子たちは,火の神から与えられた火を,クラスの仲間の一人ひとりに移し,キャンドル台には18本のキャンドルの火がともりました。厳かな雰囲気の中,友情・感謝・自律を誓い合いました。
各班での出し物は,「みさきの家」同様に誠実かつシュールなものでした。やはり「アナと雪の女王」は,流行りですね。
画像1画像2画像3

「山の家」通信 12 long-term staying 12

山村都市交流の森での野鳥観察。
天気もよく,気温も高く,汗ばむ中での活動でした。
今年は,野鳥観察の講師として毎回おいでいただく西台律子先生とともに,樹木や虫のことに詳しいランドスケープアーキテクトの河合嗣生先生にもおいでいただきました。
森の自然サイクルや摂理を机上のお話としてではなく,実物を示し,観察を通して子どもにわかりやすく説明していただきました。
野鳥だけでなく,森林の自然を学術的に学び実感することができました。
お二人の先生からは,「しっかりお話が聞け,野鳥や虫に興味関心が高く,感性豊かな子どもたちですね。」と褒めていただきました。
理科を校内研究として取り組んできた成果が,子どもたちに定着しているからでしょう。
画像1画像2画像3

「山の家」通信 11 long-term staying 11

3日目の夜は,ナイトハイクを行いました。あみだくじで3人組を6組作り,ローソクランタンだけを頼りに,コースを進みました。
4年生の時の「みさきの家」では,怖くて多くの子が大泣きをしていましたが,今回はさすがに1年大きくなり,結構平気でコースを戻ってきました。他校が,キャンプファイヤーを賑やかに行っていたので,その声で怖さが薄らいだのかも・・・。
入浴後,各部屋(男子1,女子2)のベットでぐっすり眠りました。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 エコライフチャレンジ5・6年
6/15 日曜参観 ゴミ0活動
6/16 代休日
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp