京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up44
昨日:49
総数:231413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

全校集会

画像1画像2画像3
 6月9日(月),本校体育館で全校集会を行いました。本校,4分教室,訪問教育の児童生徒をテレビ会議システムとiPadを使用して繋ぎました。
 最初に校長先生からのお話があり,次に児童生徒会の取組として,本校,分教室,訪問教育の紹介をしました。
 本校は,学級目標や委員会での取組など掲示物を使って,紹介しました。分教室は,パワーポイントで学習の様子を紹介しました。訪問教育の児童はiPadで自己紹介をしました。
 どの子も,自分たちの学習の場を友達に一生懸命伝えようとする様子が見られました。
 

第1回学校運営協議会理事会

画像1画像2
 6月3日(火),第1回学校運営協議会理事会を開催しました。

次第
1.あいさつ
2.理事及び校内委員の紹介
3.平成26年度学校教育目標及び経営方針について
4.今年度の取組について
・研究の取組
・「地域ふれあいタイム」の取組
・「「育」支援センター桃陽]の取組
5.研究協議
6.まとめ

 理事の皆様から,昨年度までの具体的な取組に対する評価と今後の課題について,貴重なご意見をいただきました。今年度の取組に生かしていきたいと思います。

本校中学部3年 「上級学校見学」

画像1画像2画像3
6月4日〜6日までの3日間,中学部3年生は上級学校見学で,1日目に京都教育大学,2日目に京都デザイン専門学校,3日目に京都橘大学に行きました。
この日のために生徒たちは,興味のある大学や専門学校について事前学習をし,準備万端で臨みました。
見学先の学校には,見たことのないような最先端の教室や充実した施設がたくさんあり,生徒たちは興味津々で見学していました。
また見学先の大学や専門学校の先生方のお話を熱心に聞き,何度も質問をしていました。昼食では,学生食堂を利用させて頂きました。生徒たちはそれぞれ栄養のバランスを考えながら,メニューを選んで食べました。
この上級学校見学での経験は,中学3年生という将来を考える大事な時期の生徒たちにとって,とても有意義なものになりました。

本校中学部2年 「生き方探求チャレンジ体験」

6月4日(水),中学部2年生は「生き方探究・チャレンジ体験」の活動として職場体験が始まりました。
期間は4日〜6日の3日間で,時間は9時30分〜14時30分までです。
生徒たちは事前に自分たちの興味がある事業所を調べ,選び,事前訪問に行きました。
出発の朝,緊張した面持ちでしたが,午後に様子を伺いに行ったところ,どの生徒も活き活きとした様子で活動していました。
予定の仕事が終わると意欲的に「次は何をしたら良いですか?」と尋ねていました。
それぞれの事業所から,学校に戻って来た生徒の顔は達成感で溢れており,中には「楽しくて,あっという間に時間が過ぎた!もっと働きたかった!」と話していた生徒もいました。

画像1画像2画像3

本校中学部1年 「ファイナンスパーク学習」

画像1画像2
6月5日(木),中学部1年生は総合的な学習の一環として,ファイナンスパークに行きました。ファイナンスパークでは,将来経験するであろう税金・保険をはじめ食費や水道光熱費,住宅費などの試算,物品の購入・契約行為などを通して,社会人のくらしや社会の仕組みについて理解を深めました。
ファイナンスパークの中には街があり,19の会社があります。
はじめに個人情報カードが生徒たちに配られました。そのカードには年齢・年収・家族構成などが書かれており,その設定に基づいて,生徒たちは資産運用の勉強をしました。
「自分たちの暮らしに,こんなにお金が必要だとは知らなかった。これからは水の無駄遣いをしない!」と話していた生徒もいました。
生徒たちにとって,将来の生活を展望することのできる良い機会となりました。


本校 科学センター学習

画像1画像2画像3
5月30日(金),本校小学部5,6年生と中学部1年生が,青少年科学センターで理科実験学習を行いました。
小学部の学習テーマは,「風の力であらヨット!」。風の力をうまく使って,思い通りの方向に車を走らせたり,風の力で電気を起こしておもちゃを動かしたり,とても楽しい実験でした。
中学部は,ダンゴムシの生態を観察しました。ダンゴムシレースや綱渡りでその特性を調べたり,顕微鏡で体のつくりを詳しく観察したりしました。

本校小学部 「地域ふれあいタイム」京都老人ホーム訪問

画像1画像2画像3
6月3日,地域ふれあいタイムで京都老人ホームを訪問しました。
これまで,小学部みんなで力をあわせて練習してきた合唱や合奏,ミュージックパネルシアターの発表をしました。「われは海の子」や「おぼろ月夜」,「線路は続くよどこまでも」の曲は,ホームのみなさんもご存じの曲で,いっしょに楽しそうに歌ってくださいました。
発表の後は,5つのグループに分かれて風船バレーをしました。落とさないように何回続けられるか,みんな真剣に数えていました。
ホームのみなさんと小学部の子ども達の笑顔があふれた地域ふれあいタイムでした。

普通救命講習

画像1画像2画像3
 5月22日(木),伏見消防署の方にお越しいただき,桃陽総合支援学校と藤城小学校の教職員合同で普通救命講習を行いました。
 始めに,消防署の方に救命の連鎖や心肺蘇生法の流れについてご説明いただきました。その後,水難事故等を想定し,胸骨圧迫,人工呼吸,AEDの実技を行いました。最後に,まとめとして実際に起こるケースを想定して,シナリオトレーニングを3例しました。
 学校では,この講習を今後に生かし,危険が予測される場面に備えて,安全を常に意識し取り組んでいきます。

プール運営委員会

画像1
 新緑が深まり,初夏を思わせるような季節になりました。今年度もプール学習の実地に向けて,5月21日(水)にプール運営委員会が開催されました。増田学校医,澗田学校薬剤師,在田看護師長にご出席いただき,実地に向けての確認事項が話し合われました。安全にプール学習が実地できるように,準備を進めてまいります。

第1回学校保健委員会

画像1
 5月21日(水)本校会議室にて,第1回学校保健委員会が開催されました。関係出席者様には,お忙しい中お集まりいただき,ありがとうございました。校長挨拶,自己紹介に続き,今年度の学校保健安全活動の取組について,基本的生活習慣の確立を中心に,各部長・主任から子どもたちの実態をもとに課題改善のための取組を説明させていただきました。そして,増田学校医(内科),弓削学校医(眼科),河野学校歯科医,澗田学校薬剤師,京都市桃陽病院在田看護師長,石橋PTA会長よりお話をいただきました。今年度も子どもたちの保健・安全のためにどうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/12 歯みがき巡回指導(小) 歯科検診(本校)9:30〜
6/13 進路保護者会(本校中) 第1回公開研修会
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp