京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up24
昨日:97
総数:1335686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『エヴァさん、頑張れ!』

 今日は、京都外大の学生ボランティアさんが来てくれている日です。

 今日はエヴァさんの指導に先生が二人がかりで当たっています。
画像1

『授業の様子』〜3年〜

 2〜3時間めにかけて各教室へ授業を見に行きました。

 みな、興味をもって楽しそうに授業に向き合っていました。

 まずは3年生の学習確認プログラム4教科目(理科)受験の様子です。
画像1
画像2
画像3

『初夏』

 おはようございます!

 初夏の日差しが差しています。ギラギラとまでは言いませんが、朝から汗ばむほどの日差しです。そろそろ上着はいらないかなと思えるほどであります。

 今日はPTAのみなさんが一緒に校門に立ってくださいました。

 色々と会話しながらの時間は有意義です。

 3年生は、今日も学習確認プログラムがあります。今日は2教科です。頑張りや!
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「つながり」
○花山中 澤田 清人です。
 うちの学校の1年生にTさんという可愛らしい女子がいます。その子と今朝、校門で次のような会話をしました。「校長先生、この間のHPに教え子さんの結婚式に出席したって記事が載ってましたよね。あの写真に川島浩明先生が一緒に写っていましたね。」「川島先生を知ってるの」「私ではなくてお母さんです。」「どんな関係?」「お母さんが音羽中学校で習ったって。」「お母さんの旧姓分かる?」「はい。Kです。K○○。川島先生に会われることがあったら、○○は元気に頑張ってるって言ってほしいと、お母さんが言ってました。」「わかった。必ず伝えるわな。」不思議なもんです。でも、こういう風にどこかでつながっていることっていいですね。お互い頑張りましょう。
○京都御池中 川島 浩明です。澤田校長先生,お世話になります。
 先日はありがとうございました。あっという間にお開きとなったようにも思いますが,いい結婚式でした。Tママも,結婚後も連絡をくれている思い出の教え子です。子育てでは悩んだこともあったようですが,立派に母親となり,今では私が教えてほしいぐらいです。「そうかぁ,あの話の子がもう中学生になったのかぁ」というのが真っ先に思った感想です。そして,そのことが○○ママのがんばりを知らせてくれていることになります。いやぁ,ありがとうございます。本当にうれしい! 教え子のがんばりもつながるものですね。オッ,こんな時間! 私も子育てに帰るとするか! でもすごいですね。あの写真で私に気付くということは,ホームページの“校長室から”の愛読率ナンバー1は花山中学校が全市一ではないですか!
 前回の文章をHPにアップした翌朝からのやりとりです。土曜日に部活動に来ていたTさんに、上のやりとりを印刷して渡しました。今朝、登校してきたTさんは開口一番、「お母さんが喜んでました。有難うございました。」とニコニコしながら伝えてくれました。
 もう4年前になります。私が赴任して間もない頃、修学旅行の保護者説明会が終わった直後のことです。「澤田先生!」赴任以来、そんな呼ばれ方をしたことがなかったので、息をのんで振り返りました。そこには見覚えのある顔が笑って立っています。教え子です。「お前、何してんにゃ?」「何って、私の娘が3年生でお世話になってるねん。新聞で名前を見たとき、早く会いたいって思ってた。」
 まだ生徒の顔も名前もほとんど分からなかった時の出来事です。この経験は前任校で既にしてはいましたが、やはり特別な喜びがあります。私にはまだ孫はいませんが、その子のことが孫のように思えました。今回、京都御池中学校の川島先生もそんな気持ちでいるのではないでしょうか。人との関係を大切にしていると、意外なところで繋がるものです。私はまだTさんのお母様とは話したことがありませんが、一日も早く会話をしてみたいと思います。
 今週末、沖縄への修学旅行に出発します。伊江島には、『早く会いたい』と思える方が何人もおられます。出会いを大切にすることで、つながりの不思議さと縁の深さを感じることが出来ます。新しい出会いと繋がりの発見が楽しみでなりません。

『学習の様子』〜1年〜

 1年生のもとへもテストが返却されてきました。

 出来はどうだったのでしょう。
 私が近づくと、「校長先生、見て!」と小声で言ってテストの成績を見せてくれる人もいました。

 4Fの廊下に、さっそく写真のような掲示物が張り出されました。
 その通りですね。結果を受け止め、次にどうすればよいのかを考えてください。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜6組〜

 3年生は国語の時間でしょうか、漢字の意味について、自分で調べたものをカードにしていました。

 1・2年生も国語の時間でしょうか。漢字の成り立ちと意味について学習していました。
画像1
画像2

『学習の様子』〜2年〜

 3Fに上がると、なにやらワイワイ盛り上がっているクラスがあります。

 理科のテスト返しです。
 できた人もそうでなかった人もいます。点数はもちろん気になるところですが、自分なりに納得できた人とそうでない人もいるようです。

 今回の経験を次にプラスに活かしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

『学習確認プログラム』〜3年〜

 2時間目、各教室を見て回りました。

 3年生は、学習確認プログラムに取り組んでいました。
 進路先の高校を考えるうえで大事な資料になります。ですから全力で取り組んでもらわないと有効活用できません。
 
 定期テストが終わってホッとしているところだとは思いますが、頑張ってください。
 
画像1
画像2
画像3

『今日は暑くなるぞ』

 おはようございます!

 朝から日差しがきつく、日中はかなり暑くなることが予想されます。

「今日はたくさんテストが返ってくるし、イヤヤ〜!」
憂鬱そうな表情をしている子に問いかけたところ、そんな答えが返ってきました。

 そうですね。先週末のテストの結果が返ってきます。

 また、3年生は今日明日、学習確認プログラムがあります。
 そちらも頑張ってくださいね。
画像1
画像2

『上京中戦』〜野球その2〜

 6回の裏の攻撃で試合が動きます。

 藤林君がフェンス越えの2ベース。岩垣君がライトフェンス直撃のヒットで続きます。
一人が倒れた後、小端君の痛烈なタイムリーヒットで2点が入りました。
 その後、小端君が3塁まで進み、依然として1アウト3塁のチャンス。

 ここでランエンドヒットを仕掛けます。
 バッターはうまくボールを叩きつけ、見事に1点を追加しました。

 最終回は、何と普段はキャッチャーの内橋君が登板。
 ノーアウト満塁のピンチを迎えましたが、次のバッターを三振。
 さらに次のバッターをピッチャーゴロのダブルプレーに打ちとってゲームセットとなりました。

 相変わらずよく打ちます。
 しかし、3点目のとり方がよかったと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp