![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:43 総数:643898 |
3年 歯みがきの絵![]() ![]() ![]() 今日は,肌色を作り,トントン塗りで顔や手を塗りました。 白・黄土・黄・赤・青の5色を混ぜながら自分の肌色を作ります。 子どもたちはとても集中しながら取り組んでいるのであっという間の2時間でした。 2年生 わあい!プールだあ。
今年度初めての水遊びがありました。まだ水温は低かったのですが,低水位なので色々な遊びができました。わにさん泳ぎやあひるさん・動物になって移動したり足を開いてその中をくぐったりしました。昨年に比べ,水を怖がる人が減り顔をつけることも大丈夫になってきました。体調を整えていただき,木曜日にもプール遊びをしたいとおもいますので,よろしくお願いします。
五時間目は,疲れたのかこっくりこっくりと目が閉じてしまった人もいました。しっかり睡眠をとってくださいね。 ![]() ![]() ![]() フジ![]() ![]() つるの巻き方は右巻き(上から見て時計回り)で,花はうすい紫色で藤色の色名はこれに由来します。 2年 水遊びが始まりました!
梅雨に入り,雨の心配もありましたが,今年度初めての水遊びが始まりました。
肌寒さもありましたが,水に顔をつけてジャブジャブ気持ちよさそうでした。 さすが2年生ですね。静かに話を聞きながら,水泳の約束をしっかり守れていました。 ワニ歩きやアヒル歩き,カエル跳びなど,楽しみながら一生懸命取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 環境委員会の活動![]() ![]() ![]() 水泳学習 緊急時の対応研修会![]() 本校の設定水位やプールの構造などから,児童が溺れた場合は水面から40〜50cmの高さを引き上げなければなりません。体格のいい児童をプールサイドまで引き上げるのは簡単なことではありません。 研修では担架を使った引き上げ方や監視者・指導者の緊急時の動き方を確認しました。 絶対に「起こってはいけない」プールでの事故ですが,「起こるかもしれない」場合を想定しておくことは,万が一の時に命を守ることにつながります。 来週からは通常水位で全学年がプールに入ります。子どもたちの「できるようになった!」がたくさん聞こえる水泳学習にしていきたいです。 ムク![]() ![]() 樹齢に伴って,すじや割れ目が生じ,老木では樹皮がはがれてきます。 果実は熟すと非常に甘くおいしいそうで,ムクドリなどがよく食べに集まり種子の散布に関与しているとのことです。 ビフォー アフター 継続中![]() ![]() ![]() 業者さんにしていただく予算が乏しいから自分でできることをしています。 体育館がきれいになってきています。 ※体育館の東側のペンキ塗りが一部完成しました。 (写真 左…ビフォー,中…途中の様子,右…アフター) 3年 けんばんハーモニカで♪
音楽では,けんばんハーモニカの練習をしています。
「キラキラおひさま」という曲には,指くぐりと指またぎが必要になります。 何度も何度も練習して,2つの指づかいが上手になりました。 どの子どもたちも一生懸命練習している姿がとても素敵でした。 ![]() ![]() 3年 図書室に行って
国語では,「イルカのねむり方」と「ありの行列」を読んで感想文を書く勉強をしてきました。
2つの説明文のように,観察したり実験したりしたことが書かれている科学読み物を読みに図書室に行きました。 ダンゴムシを観察した本やセミの一生の本等,子どもたちは興味をもって本を読んでいました。 ![]() ![]() |
|