京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:88
総数:542513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

リズムあそび

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目に、2年3組は音楽「〜ことばでリズム〜拍の流れにのって、動物の鳴き声ラップを作ろう」に取り組みました。
他の小学校や中学校からたくさんの先生が来られて、最初は少し緊張気味でしたが、すぐに活動に集中することができました。
次の時間では「やおやラップ」や「楽器ラップ」など様々なラップを作って、もっともっと拍の流れに親しめる活動をしていきます。たっぷり拍の流れに親しんで、少しずつ楽譜の読み方も勉強していきます。

理科の授業風景

画像1
理科「植物の発芽」の授業で。

実験方法を先生が説明している間。
みんな先生のほうを向いて真剣に話を聞いています。
真剣に、集中して聴くことで、一つでも多くのことを吸収してほしいと思います。

きく、って難しい

画像1画像2
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の授業風景。

今熱中していることや特技、趣味などについて友達にインタビューをしたのですが・・・
話し手の人柄や考えを引き出す「きき方」は難しかったようです。

「どうすれば引き出せるのか、きき方の工夫を見つける」
子どもたちのめあてが決まりました。

みさきの家に向けて

画像1
画像2
画像3
いよいよ来週にせまったみさきの家の学習に向けて,学校でも準備を進めています。今日は,キャンプファイヤーの練習や歌の練習をしました。土曜日にも参観授業で見ていただく予定ですので,お楽しみに。

ENJOY!外国語活動!

画像1画像2
サラ先生を迎えて行われる「外国語活動」毎回楽しみにしています。
今回は「HOW MANY 〜?」
歌やゲームを通して,英語に楽しく親しむことができました。

プール清掃

画像1画像2画像3
もうすぐ始まる水泳学習に向けて,プール清掃をしました。
水を抜いたプールの底や壁をデッキブラシでこすったり,
プールサイドの落ち葉を掃いたりしました。

みんなががんばったおかげで,プールはピカピカです。

これからプールに水を入れて,来週から水泳学習(水慣れ)が始まる予定です。

友だちの作品を鑑賞しよう

完成した「大きな木であそぼう」の作品を、みんなで鑑賞しあいました。「友達の作品をじっくりと見て、色使いや形や表し方の素敵なところを見つけよう」というめあてで取り組みました。「枝が動き出しそうな感じがします。」「すべり台であそんでる子どもが楽しそうな顔です。」など、友だちの表現の素敵なところを楽しそうに見つけながら鑑賞することができていました。
画像1画像2

歯のよごれ調べ

今日,1・2組ともに「歯のよごれ調べ」を行いました。自分の日頃の歯みがきで,どのあたりにみがき残しがあるのかがよくわかり,有意義な1時間になりました。これを機に,歯みがきへの意識を強くしてくれることを願いたいものです。
画像1画像2

体育「阿波踊り」発表会

今日は,体育の学習で取り組んできた阿波踊りの発表会に取り組みました。

阿波踊りの練習には,今までに3回取り組んできました。

グループごとに,自分たちのアピールポイントを決めて,練習に取り組んできました。

ステージに上がると,少し緊張している様子でしたが,最後までがんばることができました!

楽しんで阿波踊りを踊っていました!

しゃぼんだまやの準備

画像1
画像2
画像3
12日からたけのこのシャボン玉やを開店するので、
それに向けてしゃぼん玉液を作りました。

たけのこで作っているシャボン玉液は、洗剤だけでなくいろいろなものを混ぜ合わせます。
みんなそれぞれ洗剤や洗濯のりなどをビーカーで量って、ペットボトルの中にそうっと入れていきました。
お手本を見ていると簡単そうに見えましたが、液をこぼさずに入れるのはなかなか難しかったようです。
最後の一滴まで入れてしまったら、
ペットボトルをひっくり返して液の中身を混ぜ合わせて、
特製シャボン玉液の完成です。


液が出来上がったら、
自分が作った液でさっそくシャボン玉遊びをしました。
この前使った液よりも、たくさんのシャボン玉を作ることができたので、
中庭があっという間にシャボン玉だらけになっていました。

これならきっと、お客さんも喜んでくれそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp