京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up10
昨日:25
総数:186726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

こじか文庫

画像1画像2
 6月11日(水)花脊小中学校に,こじか文庫がやってきました。毎月1回巡回文庫として,バス『こじか号』がやってきます。
 こじか号がやってくると,教室から本をかかえた子どもたちが玄関にやってきます。1か月で読んだ本を返し,新しい本を選んで借ります。読めなかった本をもう一度借りる子どももいます。

非行防止教室

画像1画像2
 6月11日(水)3時間目に,7年生が非行防止教室を行いました。
 みんなが気持ちよく,楽しく生活するための決まりで最低限守らなければならないものが法律や校則であり,みんなや他人を守るためにある。少年法の紹介から,非行とはどんなことであるのか,非行をするとどうなるのかなどを学びました。ネット社会やサイバー犯罪などのことも知り,知らないうちに被害者にも加害者にもなることがあることも知りました。
 学習のまとめとして,ルールを守ろう。自分も他人も大切に。本当の友達をつくる。勉強しよう。ということを聞きました。

長期宿泊学習 事前学習

画像1画像2
 6月11日(水)3時間目に,5・6年生が長期宿泊学習の事前学習を行いました。長期宿泊学習は,6月17日(火)〜20日(金)に奥志摩みさきの家で行います。
 しおりをみながら,長期宿泊学習全般のことについて事前学習をした後,役割分担をしました。奥志摩みさきの家で毎日掲げる『花脊小中学校の旗』を作成しました。みんなで分担をし,旗を作成していきました。

エコライフチャレンジ事前学習

画像1画像2
 6月11日(水)3・4時間目に,4年生がエコライフチャレンジの事前学習会を行いました。
 夏休み中に行うエコライフチャレンジに向けて,地球温暖化が進んでいること,何とか地球温暖化を食い止める必要があることを学びました。エコライフをしていこうという思いを強くもつことができました。

ことば学習

画像1画像2
 6月10日(火)6月のことば学習を行いました。夏の季語を使った6月の俳句を詠みました。6月から連想する言葉をたくさん出し,5・7・5の俳句を作成しました。

三期人権講話

画像1画像2
 6月5日(木)4時間目に,三期の子どもたちに校長先生より人権講話がありました。テーマは,『アンパンマンと日本国憲法』でした。
 アンパンマンを生み出したやなせたかしさんのことややなせさんが考えておられたことについて知り,アンパンマンが生まれたのはなぜかというお話を聞きました。やなせさんは,「自分の生活を守ってくれる人が本当の正義の味方ではないかと思っていた。お腹をすかして泣いているときに助けてくれる,かっこ悪くても地味な正義の味方を描きたかった」そうです。日本国憲法は,アンパンマンの心であり,『基本的な人権の尊重』『平和主義』『国民主権』の3つを柱としている。
 三期の子どもたちには,日本国憲法の前文などを引用し,日本国憲法のことについて触れながら,『アンパンマンの主題歌』や『手のひらを太陽に』の歌詞にこめられている願いや気持ちを考えさせました。


二期人権講話

画像1画像2
 6月5日(木)3時間目に,二期の子どもたちに校長先生より人権講話がありました。テーマは,『アンパンマンと日本国憲法』でした。
 アンパンマンを生み出したやなせたかしさんのことややなせさんが考えておられたことについて知り,アンパンマンが生まれたのはなぜかというお話を聞きました。やなせさんは,「自分の生活を守ってくれる人が本当の正義の味方ではないかと思った。お腹をすかして泣いているときに助けてくれる,かっこ悪くても地味な正義の味方を描きたかった」そうです。日本国憲法は,アンパンマンの心であり,『基本的な人権の尊重』『平和主義』『国民主権』の3つを柱としている。
 二期の子どもたちに,アンパンマンの人形や初期の絵本『あんぱんまん』の読み聞かせ,『アンパンマンの主題歌』や『手のひらを太陽に』の歌を交えながらお話していただきました。


一期人権講話

画像1画像2
 6月5日(木)2時間目に,一期の子どもたちに校長先生より人権講話がありました。テーマは,『アンパンマンとけんぽう』でした。
 アンパンマンを生み出したやなせたかしさんのことややなせさんが考えておられたことについて知り,アンパンマンが生まれたのはなぜかというお話を聞きました。やなせさんは,「自分の生活を守ってくれる人が本当の正義の味方ではないかと思った。お腹をすかして泣いているときに助けてくれる,かっこ悪くても地味な正義の味方を描きたかった」そうです。日本国憲法は,アンパンマンの心である。日本国憲法というのは,『みんなが安心して暮らせるように』『みんなが認め合って仲良くできるように』『みんなが納得できる。一部の人の意見や考えだけで決めない』という精神で,『本当に今みんなが困っていることを何とかしよう。国民みんなの正義の味方である』
 一期の子どもたちに,アンパンマンの人形や初期の絵本『あんぱんまん』の読み聞かせ,『アンパンマンの主題歌』や『手のひらを太陽に』の歌を交えながらお話していただきました。

普通救命研修

画像1画像2
 6月5日(木)15時30分より,普通救命研修会を行いました。左京消防署花背消防吏員駐在所の方と消防分団の方に来ていただき,実習を交えた研修を行いました。これから始まる水泳学習にも備えて行いました。
 心肺蘇生法やAEDの使い方について具体的に教えていただきました。

長期宿泊事前学習

画像1画像2
 6月4日(水)4時間目に,5・6年生が長期宿泊学習の事前学習を行いました。
 長期宿泊学習は,6月17日(火)〜20日(金)に奥志摩みさきの家で行います。
 しおりをいただき,しおりをみながら,予定や持ち物など長期宿泊学習全般のことについて事前学習をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 4年エコライフチャレンジ 7年非行防止教室 こじか文庫
6/12 ごみ0運動(地域美化活動)
6/13 ALT来校 学校安全日
6/16 ALT来校
6/17 長期宿泊学習5・6年(みさきの家) テスト前学習期間開始
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp