京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:15
総数:262127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふれあい音楽集会のリハーサル

画像1
画像2
画像3
本番に向けて全校合唱や各学年のリハーサルをしました。5時間目には6年生と1年生で入場の練習をしました。手をつないで入場し,自分の場所まで歩いて「ばいばい」をして分かれます。1年生にとってすごく頼もしい手なんだろうと思います。

1年生 掃除がんばってます

画像1
画像2
画像3
6年生に手伝ってもらって,掃除の仕方を教えてもらってます。
やる気まんまんでがんばっています。

給食試食会

授業参観の日に合わせて,1年生保護者対象に「給食試食会」を実施しました。吉田栄養教諭の給食に関する話や1年生の給食の様子の参観を通じて,学校給食についてより理解を深めていただけたと思います。この日は「親子煮,五目豆,ごはん,牛乳」の和食でした。バランスよく食べる大切さなどをこれからの指導していきますので,ご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

5月の参観日

画像1
画像2
画像3
本年度2回目の授業参観を行いました。クラスの目標も決まり,新しい学年の学習形態にも慣れてきました。特に1年生は「学習」に向かう姿が見ていただけたのではないでしょうか。6月は1日に日曜参観を行います。後日予定表を配布いたしますが,ご予定お願いします。

お話玉手箱 ボランティア募集中

画像1
画像2
画像3
毎週金曜日朝の帯タイムに保護者,地域の方が読み語りをしてくださっています。
各クラス行っていただいているので毎週7人の方が来校してくださっています。月一回でも結構ですので,一緒に活動してくださる方を募集します。

一度参観いただき,子どもたちの様子も一緒にご覧いただいて考えてくださいますようお願いします。

畑の様子 5月

画像1
画像2
教職員で準備した畑に各学年が教材の植物や野菜を植えました。急に暖かくなってぐんぐん丈を伸ばしているところです。

4年生 松ヶ崎浄水場見学

画像1
画像2
画像3
社会の学習で浄水場に見学に行きました。教科書や資料で調べているだけではわからないことがたくさんわかり,まさに五感を働かせて学習することができました。濾過地で洗浄する様子を見せてもらったり,できたての水を飲ませてもらったりしていい勉強ができたようです。

プチトマトを植えたよ

2年生が生活科でプチトマトを植え替えていました。畑にもみんなの野菜を植えていますが,これは一人一鉢で自分のプチトマトを育てます。さっそく支柱をたてて,水やりをしていました。赤い実ができるのを楽しみに育ててほしいです。
画像1
画像2
画像3

わくわくランチ(縦割り給食)

画像1
画像2
画像3
5月14日,今年度最初のわくわくランチ(縦割り給食)を行いました。1年生の子どもたちにとっては初めての体験ですが,再来週に実施する全校遠足の決め事などを相談しながら楽しく食べることができました。今後,毎月1回行います。わくわくランチの日の昼休みは,掃除の時間も使っての「ジャンボあそび」です。ドッジボール,鬼ごっこなどグループで相談した遊びを楽しみました。

いくつといくつ

1年生の算数の授業を見ました。「7はいくつといくつにわけられるかな?」という学習をいすとりゲームをしながら確認していました。ブロックをつかったり,絵をかいたり,いろいろな方法が考えられますが,今回は7人座れるゲームの中で,「男の子は〇人,女の子は△人座れました。」という数の分解を繰り返ししていました。1と6,2と5,3と4、、、、、いろいろな組み合わせができますね。「10はいくつといくつ?」が1年生の算数ではかなり重要です。楽しみつつしっかり定着させたいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 育成学級科学センター学習  PTA教養講座
6/12 歯磨き巡回指導(1・2年)
6/13 長期宿泊説明会(5年保護者) あじさい給食(3年)フッ化物洗口
6/16 水泳学習開始 安全の日 クラブ活動 ノーテレビ・ノーゲーム・読書デー
6/17 育成学級合同運動会
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp