京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up5
昨日:48
総数:565257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 朝練の練習 2014/5/27

画像1画像2画像3
朝練の陸上の練習,頑張って続けています!

最近は走る練習に加え,ストレッチと縄跳びトレーニングを始めました。


「家でもできる!」とやる気満々な子もたくさんいました。

こつこつ取り組むこと,そしてみんなで取り組むこと,
楽しみながら続けていきたいですね。

6年 調理実習「いり卵」 2014/6/27

画像1画像2画像3
家庭科「見直そう 食事と生活のリズム」の学習で,いり卵作りに挑戦しました。

今回は,ベーコン入りいり卵で“いためる”調理です。

ベーコンの焼き具合や,卵のかたまり具合などうまく調整しながら作っていました。


みんな,ばっちり大成功!
お気に入りの固さのいり卵を作ることができました。
みんなで美味しくいただきました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月27日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・ソース焼そば・小松菜のごま油いため・チーズ」でした。
“ソース焼そば”は,子どもたちに人気の献立です。さとう・ウスターソース・バーベキューソース・オイスターソースを合わせてソースを作りました。炒めた肉や野菜・麺にしっかりソースが絡んでいたので好評でした。

◆1年生 給食試食会◆2014/5/26

画像1
昨日は給食試食会でした。
ごはんとハッシュドビーフ,ジャーマンポテトの献立でした。

試食された方,お味はいかがでしたか?
子どもたちは,バターの風味たっぷりのハッシュドビーフを美味しく食べていました。
ご飯との相性も抜群!食缶もすべて空になりました。

◆1年 ふたばが出たよ!◆2014/5/26

画像1
生活科のアサガオの観察です。
全員1つは双葉が出ていて,喜んでいました。

葉の葉脈までじっくり観察してかきました。
子どもたちは,
「かたちがおもしろい」
「せんがはいっていておもしろい」
「くきがちゃいろとみどりいろ」
「ちっちゃくてかわいかった」
と感想を持っていました。

3年:動物園の様子を想像して書こう

画像1
画像2
国語の漢字の広場の学習で,動物園の様子を文に書きました。今回は,「それで」や「けれども」などをつかって文をつなげることに挑戦しました。
できあがった文を,紹介しあっています。

3年:円の中心を見つけよう

画像1
画像2
算数の時間に,円の中心を見つける活動をしました。
自分の見つけた方法を,大型テレビにうつしながら説明しています。

2年 観察名人になろう!

 観察名人に近づくために,大きさ・形・色・数・においの視点に沿って観察しました。
「〜みたい・〜ぐらい」といった言葉を使って,誰が読んでもわかるような書き方を目指して学習を進めています。

画像1
画像2

2年 観察名人を目指して…★

 大きさでは,「ちょっと大きい・小さい」ではなく,「〜ぐらい・〜のような」などの言葉を使って観察を進めています。『ナスときゅうり』の違いを見つけながら,たくさんの気づきがありました。よーく見てじっくり見て・葉の裏を見て…。いろいろな方向から見て,たくさん発見していきます♪
画像1
画像2
画像3

2年 係活動頑張っています!!!

画像1
画像2
画像3
 クイズ係による,「○・×クイズ」や,本係による「読み聞かせ」が,休み時間後や,きらっとタイムの後に活動しています♪
2年生,係活動意欲満々に取り組んでいます♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 全市育成学級科学センター学習
低水位プール学習開始
銀行振替日
体重測定(2年)
6/11 ランチルーム(つばさ学級)
体重測定(1年)
6/12 市民検診(本校にて)
避難訓練(火災)
6/13 保健安全の日
体重測定(つばさ学級)
6/14 休日参観(給食なし,午前中授業)
6/16 代休日

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp