京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あじさいの花が咲きました

 今週に入って,中庭のアジサイの花が咲きました。中庭のアジサイは,「額紫陽花」という種類のアジサイです。とても美しい色の花びらがついています。
画像1画像2

3年1組 ランチルームで給食

 今週のランチルームは,3年1組でした。上手に給食を配膳してみんなで仲良く給食をいただきました。
画像1
画像2

1年生 給食当番が上手にできるようになりました。

 1年生になって2ヶ月が過ぎました。給食当番もとても上手にできるようになりました。当番でない児童も座って静かに待つことができています。
画像1
画像2

育成学級 「科学センター学習」 2

 最後の実験学習では,「コロコロ人形」を作りました。ビー玉をおもりにして,坂をころころ転がる人形を作りました。科学センターの先生に作り方を教えてもらって,一人ひとりが自分で作りました。できた「コロコロ人形」を大きな坂から転がして遊びました。とても楽しい学習でした。


画像1
画像2
画像3

育成学級「科学センター学習」 1

 朝9時前に学校前からバスに乗って科学センターに出かけました。バスには山科支部や伏見東支部のお友達もたくさん乗っていました。
 科学センターに到着すると,「いちごグループ」の名札をもらいました。「いちごグループ」は,屋外学習⇒プラネタリウム⇒実験学習という順番で学習します。
 屋外学習では,準備されたたくさんの科学ゲームを楽しんだり,生き物と触れ合ったりしました。
 プラネタリウムでは,星の物語や星座のお話をしてもらいました。




画像1
画像2
画像3

運動場の「あそびの信号」ができました。

 管理用務員の増田さんに,「あそびの信号」を作っていただき,渡り廊下に設置してもらいました。雨の日は「赤」,晴れの日は「青」ですが,雨がやんでいて水たまりがあるときは「黄」の信号になります。
 約束をしっかり守って,楽しく遊びましょう。
画像1
画像2

人権委員会の活動

 人権委員会では,全校児童に書いてもらった「自分のよいところ」のカードを模造紙に貼って,掲示板に掲示しました。さっそく子ども達が自分のカードやお友達のカードを読んでいました,
画像1

飼育委員会の活動

 飼育委員会は,飼育小屋の掃除をみんなで行いました。また,最近生まれた3匹のウサギの赤ちゃんをゲージに分けてやりました。
画像1
画像2
画像3

放送委員会の活動

 放送委員会では,お昼の放送で話す「ニュース」の原稿作りをしました。できた人から実際に話す練習をしました。
画像1

保健委員会の活動

 保健委員会では,歯の衛生週間に昼休みの放送で行う「クイズ」の問題をみんなで考えていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp