京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up2
昨日:33
総数:932930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年 歴史の学習楽しいな

貴族や武士のくらしや文化について調べると,現在も受け継がれているものがありました。


画像1
画像2

2年生  生活科「まちをたんけん 大はっけん」

インタビューの内容を決めました。
「旗も作りたい。」と言って,作ったグループもあります。
グループで話し合ううちに,グループ同士がとても仲良くなりました。
インタビュー本番が楽しみです!
画像1
画像2

4年生 ☆浄水場見学!パート3

画像1
画像2
画像3
特別に「急速ろ過池」の砂を洗うところを見せていただきました!!

なかなかできない経験ができ,子どもたちは思わず「うわぁ〜すごい!」と声に出して喜んでいました。

4年生 ☆南部資源リサイクルセンター

画像1
 センター長の説明をしっかりと聞いています。
 クイズもあり,とても楽しめました!

6年  朝ランニングがんばっています!

梅雨入りしました。

運動場の状態が悪いと走れませんが,走れるときはしっかり走っています。


画像1
画像2

4年生 ☆南部資源リサイクルセンター到着

画像1画像2
 次々とプレスされた缶やペットボトルが運ばれていきます。
 子どもたちは「おー!」「すごいー!」と感動していました。

6年生 児童朝会で校内美化をアピール

6年は各委員会で様々な活動をしています。

今月はごみ0の取り組みを行うにあたって,代表の人が全校に呼びかけをしました。

これからも学校を大切に使いたいですね。
画像1
画像2

2年生  アルボースを…

「あ,アルボースが空っぽになってる。先生,入れてもらってくるわ!」

子どもたちは給食時間に「アルボースせっけん」で手を洗います。
保健委員の児童が補充してくれてはいるのですが,ふと気付くと空っぽの時があります。そんな時,面倒に思わず,保健室まで補充に行ってくれる子がたくさんいます。
みんなのことを考えて行動できるって,素敵ですね。
画像1

6年  命をつなぐ

修学旅行で北淡震災記念公園に行きました。

震災について学習を深めるために,コンピュータを使って調べ学習をしています。

震災が起こったときどんなことに困ったのかを調べました。

予想以上に困りがあったことに気づいた一時間でした。
画像1
画像2

2年  生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」

野菜の苗と種を植えました。
ミニトマト・キュウリ・ナス・オクラ・ダイズ・インゲン等,
「元気に育つんやで。」
と,声をかけながら植えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 育成科学センター
6/14 休日参観
6/16 代休日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp