京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up43
昨日:126
総数:881755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

6年生 血液の流れを見る

めだかを使って血液の流れを観察しました。

体のすみずみまで血液が流れているのかな?

尾びれを顕微鏡で観察しました。

見えにくいけど,細かい血液の流れを発見できたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生  こんなことがわかったよ!

画像1
画像2
栄養教諭の野秋先生と給食調理員さんにインタビューをしたあと,わかったこと,見つけたことを「みつけたものかあど」にかきました。

給食調理員さんが給食を作っているところ,野秋先生やインタビューに答えてくれているところなど,印象に残った場面を絵に描いたり,気付いたことを文章で書いたりしました。

1年生  給食室でインタビュー(3組)

画像1
画像2
生活科の学習で,栄養教諭の野秋先生と給食調理員さんにインタビューをしに行きました。

自分で考えた質問を大きな声で,伝えることができました。

答えてくれたことを聞き逃さないように,一生懸命メモをしていました。

「いろんなことがわかってよかった。」子どもたちは,とても嬉しそうでした。

1年生  給食室でインタビュー(2組)

画像1
画像2
生活科の学習で,栄養教諭の野秋先生と給食調理員さんにインタビューをしに行きました。

子どもたちの質問に,野秋先生や給食調理員さんがわかりやすく答えてくれ,子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。

最後には,給食を作るときに使う大きなきじゃくしを見せてもらい,その大きさにびっくりしました。

1年生  給食室でインタビュー(1組)

画像1
画像2
生活科の学習で,栄養教諭の野秋先生と給食調理員さんにインタビューをしに行きました。

600食の給食を4人の給食調理員さんが作っていることを知って,子どもたちはとても驚いていました。

給食を作っているところもじっくり見せてもらいました。

5年生  調理実習15

画像1
画像2
見てください!
油汚れで黒ずんでいたピンクの部分が,ピッカピカになりました。
「ゴミ0運動の取り組み」がここでも生かされています。
最後までみんなで協力して取り組めた実習でした。

5年生  調理実習14

画像1
画像2
「来た時よりも美しく!」
使った調理室を隅々まできれいにしています。

5年生  調理実習13

画像1
自分たちで作ったサラダは特別な味がしました。
ドレッシングも手作りです。
またおうちの人たちにも作って食べさせてあげたいなぁと思う子どもたちです。

5年生  調理実習12

画像1
画像2
片付けが一段落しました。みんな自分たちで作ったサラダを持って,はいポーズ!

5年生  調理実習11

画像1
盛り付けが終わったら,使ったものをきれいに洗って片づけていきます。前回の調理実習よりも手際よく,無駄な動きがありません!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 育成科学センター
6/14 休日参観
6/16 代休日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp