5月の参観日
本年度2回目の授業参観を行いました。クラスの目標も決まり,新しい学年の学習形態にも慣れてきました。特に1年生は「学習」に向かう姿が見ていただけたのではないでしょうか。6月は1日に日曜参観を行います。後日予定表を配布いたしますが,ご予定お願いします。
【学校の様子】 2014-05-17 09:13 up!
お話玉手箱 ボランティア募集中
毎週金曜日朝の帯タイムに保護者,地域の方が読み語りをしてくださっています。
各クラス行っていただいているので毎週7人の方が来校してくださっています。月一回でも結構ですので,一緒に活動してくださる方を募集します。
一度参観いただき,子どもたちの様子も一緒にご覧いただいて考えてくださいますようお願いします。
【学校の様子】 2014-05-17 09:10 up!
畑の様子 5月
教職員で準備した畑に各学年が教材の植物や野菜を植えました。急に暖かくなってぐんぐん丈を伸ばしているところです。
【学校の様子】 2014-05-17 09:04 up!
4年生 松ヶ崎浄水場見学
社会の学習で浄水場に見学に行きました。教科書や資料で調べているだけではわからないことがたくさんわかり,まさに五感を働かせて学習することができました。濾過地で洗浄する様子を見せてもらったり,できたての水を飲ませてもらったりしていい勉強ができたようです。
【学校の様子】 2014-05-15 19:03 up!
プチトマトを植えたよ
2年生が生活科でプチトマトを植え替えていました。畑にもみんなの野菜を植えていますが,これは一人一鉢で自分のプチトマトを育てます。さっそく支柱をたてて,水やりをしていました。赤い実ができるのを楽しみに育ててほしいです。
【学校の様子】 2014-05-15 13:11 up!
わくわくランチ(縦割り給食)
5月14日,今年度最初のわくわくランチ(縦割り給食)を行いました。1年生の子どもたちにとっては初めての体験ですが,再来週に実施する全校遠足の決め事などを相談しながら楽しく食べることができました。今後,毎月1回行います。わくわくランチの日の昼休みは,掃除の時間も使っての「ジャンボあそび」です。ドッジボール,鬼ごっこなどグループで相談した遊びを楽しみました。
【学校の様子】 2014-05-15 10:53 up!
いくつといくつ
1年生の算数の授業を見ました。「7はいくつといくつにわけられるかな?」という学習をいすとりゲームをしながら確認していました。ブロックをつかったり,絵をかいたり,いろいろな方法が考えられますが,今回は7人座れるゲームの中で,「男の子は〇人,女の子は△人座れました。」という数の分解を繰り返ししていました。1と6,2と5,3と4、、、、、いろいろな組み合わせができますね。「10はいくつといくつ?」が1年生の算数ではかなり重要です。楽しみつつしっかり定着させたいと思います。
【学校の様子】 2014-05-13 17:02 up!
食育の授業
京都栄養医療専門学校の生徒さんたちが4年生に「朝ごはんの大切さをしろう」という授業をしてくれました。朝ごはんを食べないと困ること,バランスよく食べることが大切なことなどを学習しました。また,食品を3色(赤・黄・緑)に分けたり,バランスのいい朝食を班で考えたりしました。食に関しては洛中小学校の児童はいろいろなことをよく知っているなあと思います。実生活にもどんどん生かしていってほしいです。
【学校の様子】 2014-05-09 17:00 up!
あさがおを植えたよ
1年生がアサガオの種をまいていました。指で穴をあけてかわいいたねを土の上において,周りに肥料(あさがおのエサ)を置きました。毎日水やりをして観察します。花が咲くのが楽しみですね。
【学校の様子】 2014-05-09 16:30 up!
非行防止教室 2年 4年
8日(木)2時間目と3時間目に2年生と4年生に「非行防止教室」を行ってもらいました。元警察官の方が各学校を回って「いじめ」「万引き」は犯罪になり,罰を受ける行為であることを教えてくださっています。
「道にお金が落ちていたらどうするか」「万引きに誘われたらどうするか」など日常にあるいろいろな誘惑に負けない気持ちをもつよう指導してもらいました。
子どもたちには少し難しい言葉も含まれていましたが,子どもでも許されないこと,自分の頭でしっかり考えることを教えていただきました。「わかった」から「行動できる」になるよう頑張ってほしいです。
【学校の様子】 2014-05-09 09:10 up!