京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

教育実習最終日

画像1
本日で3週間の教育実習が終わりました。
実習生が所属するクラスの終学活では、ちょっとしたセレモニーが行われた。
なかには、感極まり、こみ上げてくるものを押さえきれなくなった人も...
画像2

水のキモチ 私のキモチ

画像1
3年生美術の授業。「水」。言葉としては同じ「ミズ」だが、一人ひとりの「水」はまったく違う。それをそれぞれが作品に仕上げ、そこに「詩(ポエム)」を付け加えたおしゃれな代物です。その丸い作品を「バケツ」という額に入れ、お互いの作品を鑑賞するという授業。
美術であり、国語でもあるような授業。
芸術表現の授業だと、あらためて感服。

画像2

意見や要求、どうする?

話し合いのようす。まずはグループで話し合い、ホワイトボードに記入。
それを黒板に貼って、評議員の司会進行でクラスとしての意見や要求を絞り込んでいく。
写真はそのようすです。
画像1
画像2
画像3

生徒総会議案書 読み合わせ

画像1
6月18日(水)に行われる「生徒総会」。その議案書ができあがり、どのクラスでも、読み合わせと話し合いが行われました。
2枚の写真は読み合わせのようす。どのクラスにも、「名人」というか、味のある読み方をする生徒はいるようで...
画像2

生きチャレ希望事業所 最終アンケート

画像1画像2
2年生は「生き方探究・チャレンジ体験」(11月5日〜7日 実施)に向けての、最終の希望アンケートをとりました。
「先生、これはどこにあるの?」「これ、どんな仕事内容?」など、質問攻めに合った先生もいました。

短歌の鑑賞文を書く

2年生国語。短歌。「三十一文字(みそひともじ)」ともいう。
配られた資料の中から、興味をひかれた歌を一首えらび、鑑賞文を書く。

  佐佐木幸綱の
 のぼり坂のペダル踏みつつ子は叫ぶ
「まっすぐ?」、そうだ、どんどんのぼれ

という歌を選んでいる生徒が、何人もいました。
画像1
画像2

修学旅行の写真に見入ってしまう...

3階ホールに貼りだされた修学旅行の写真。
3年生の保護者のみなさんは、参観もしたいけど、写真も見たい、と、たいへん忙しそうでした。
画像1
画像2

3年生 道徳のようす

画像1
「100万回生きたネコ」という有名な絵本を使っての授業。

人の一生は1回。さて、...
画像2

2年生 道徳のようす

マジックから始まり、教室の外には鈴生りの保護者のみなさんが...。
何のために働くのか。
働く。生き方探究・チャレンジ体験にもつながる授業。
画像1

マジックから始まった2年生の道徳

画像1画像2画像3
何度も練習して本番に臨んだマジック。
写真は新聞紙に水を入れると・・・消えた!
と思ったら、最後、またまた新聞紙から水が出てくる、というストーリー。
成功から、始まってよかった。
授業の導入部分。一気にその世界に引き込みたいところです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 PTA実行委員会(14:00〜)  藤森WEEK(〜13日)
6/10 心臓2次聴診  預り金引落し日
6/11 小中合同研修会(午後)
6/13 眼科検診(3年・2年)  卒アル写真撮影1
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp