![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:14 総数:564792 |
2年 ランチルーム
栄養の学習では,苦手な食べ物を頑張って食べられる「魔法のことば」を考えました♪
そして,その後は大好きなランチルームでの給食をいただきました!!! ![]() ![]() 2年 楽しく体をうごかして!![]() ![]() まずは二人組で新聞紙をもってボールを運ぶゲーム! 二人の力の加減や走るスピードが違うと新聞紙がやぶれてしまいます。 なかなか難しいのですが、どのチームも協力して楽しくゲームを進めることができました。 次はラケットの上にピンポン玉をのせて運ぶゲーム! ころころ転がるピンポン玉にみんな苦戦していました。 ゆっくり歩いたり、両手でラケットをもったり、ラケットをなるべくゆらさないように工夫して頑張っていました! 楽しい1時間になりました! つばさ 「プールの生き物」![]() ![]() ![]() 長い網でプールの水をすくうと・・・ いましたいました!おなじみのマツモムシがすいすいと泳いでいました。 他にもアメンボや,プールサイドに飛んできたハチやトンボに大騒ぎの子ども達でした。 来週には低水位の水泳学習が始まります。 楽しみですね! つばさ 「やさい・くだものクイズ」![]() ![]() ![]() 自分でクイズにしたい野菜や果物を決め,絵カードなどで形や色をよーく見てヒントを出しています。 中には,「かっぱのえさです。」というヒントも…答えは『きゅうり』でした。 楽しみながら,野菜や果物の特徴を捉えています。 給食室からこんにちは![]() ![]() “トマトシチュー”には,ホールトマトを使用しました。ホールトマトは酸味をやわらげ,まろやかになるように,牛肉・玉ねぎと十分に炒めました。また,ルーは他の材料とともに30分以上,よく煮込んで仕上げました。そうすることで,野菜や肉のうま味とルーがなじみ,いっそうおいしくなります。 ◆1年生 おって たてて ゆめのまち◆2014/6/2![]() 「どうしたら立つんだろう」 そんなつぶやきが聞こえる教室。 子どもたちは,自分だけの夢の町を作りました。 紙を折ると立つことはわかっていても,自分の好きな絵を描いて立たせること。 紙を半分に折って,開いた時を想像しながら絵を描くことが難しかったです。 上手くたったときは「やった〜!」と歓声が上がっていました。 どんな夢の町が出来上がるか楽しみです。 2年 考え方をせつめいしてみるぞ!![]() ![]() ![]() 最近では「まず」「つぎに」「そして」の言葉を使いながら、どのように計算をしていくとよいのかを説明できるように頑張っています! 答えを導くことができても、考え方を説明することって難しいですよね。 ですが、子どもたちはよく頑張っています! 「まず、一の位を計算すると・・・」 「次に、十の位を計算したら・・・」 言葉がつまってしまったり、緊張してしまったりして、うまく伝えられないこともまだまだありますが、 「ここは、こんなふうに考えたらもっといいよ!」 とみんなで助け合いながら、少しずつ力をつけてきています。 うまく伝えられなくても大丈夫! 自分の考えを自分の言葉でみんなに伝えようとすることが大切なのです! みんなで頑張ろうね!きっとできる!! 2年 高くとべるかな!?ゴムとびにちょうせん!![]() ![]() これまでは『遠くまで』跳ぶための工夫を見つけてきましたが、今回は『高く』跳ぶことに挑戦しました! 最初は 「こわい・・・。」 「とべるかな・・・。」 と不安そうだった子どもたちも、跳び始めるうちに 「やった〜!とべた!」 「もっと跳びたいな!」 とやる気マンマンに! 「力いっぱい踏み切らないと高く跳べないよ!」 そんな工夫にも気付くことができました! よく頑張りました!! 2年 いろいろなわざにちょうせん!てつぼうあそび!![]() ![]() ![]() おさるさんをしたり・・・ だんごむしをしたり・・・ 地球周りをしたり・・・いろいろな技に挑戦しています! 中でも、子どもたちが苦戦しているのが『逆上がり』!! 一人では難しくても・・・・ お友達に支えてもらい、助けてもらいながら、少しずつできるようになってきています! 「がんばれ〜!」 「おなかをてつぼうに近づけるといいよ!」 お互いに声を掛け合いながら、楽しく取り組んでいます! 支えてくれるお友だちがいるって嬉しいですね! どんどん練習して、もっともっと上手になれるといいですね! 給食室からこんにちは![]() “プリプリ中華いため”は,こんにゃくなどが入っていて,その食感がプリプリしていることからこの献立名になりました。こんにゃくは胃腸のはたらきをよくする食物せんいが多く,胃腸のほうきとも呼ばれています。 |
|