![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563766 |
つばさ 「きゅうりも収穫!」![]() ![]() ![]() 「あっ!先生,きゅうりできてる!」 立派なきゅうりが2本もできていました。 じゃがいもの収穫の後,今日に日直さんが代表してとりました。 給食の前に,ゆがいて切って,塩もみをして食べました。 みんなおいしいおいしいと言って食べていました。 自分たちで頑張って育てた野菜を食べるということを通して,普段口にしているものも全て,誰かが頑張って作ってくれているものだということを実感していってほしいです。 つばさ 「じゃがいもの収穫!」![]() ![]() ![]() 毎日頑張って水やりをしてきたじゃがいもなので,みんな楽しみにしていました。 じゃがいもの茎を引っ張ると,土の中からおいもがゴロゴロゴロ… 「あったー!」 「大きいー!」 と,大喜びのつばさ学級の子ども達でした。 じゃがいもの葉の後片付けも協力してささっとできました。 じゃがいもは再来週に調理実習をする予定です。 調理実習にする分以外は,みんなで分けて持ち帰りました。 おうちでぜひ話を聞きながら食べてください。 給食室からこんにちは![]() “マーボどうふ”とは,中国四川料理のひとつです。豚肉のひき肉と豆腐をトウバンジャンやテンメンジャンなどで炒め煮したものです。少しピリ辛でご飯が進むおかずです。 ◆1年生 係活動がんばってます!◆2014/6/6![]() ○○係という名前にせず,ユニークな名前を付けることにしました。 そこで命名されたのが,次の通り。 「うきうきおえかきがいしゃ」 「れすとらんやさん」 「あそびがいしゃまりお」 とってもユニークな名前ばかりです。 学活で取り組む係活動は,自主性や協力性,創造性などが養えます。 学級を楽しくより豊かにするための活動をどんどん取り組んでほしいです。 給食室からこんにちは![]() 栄養のバランスや素材を生かした調理法から日本食が見直されています。いいものを味わうという経験を給食では大事にしています。 つばさ 「歯科検診」![]() ![]() ![]() つばさ学級の子ども達は,しっかりと並んで待ち,静かに検診を受けていました。 検診を受けた後は, 「ぼく虫歯あったかなぁ?」 と心配していました。 つばさ学級では毎日給食の後に,はみがきを行っています。 毎日のはみがきで,虫歯を予防することができます。 おうちでも学校でも,丁寧にはみがきをしていきましょう! 1年 算数科「いろいろなかたち」 2014/6/6![]() ![]() つばさ 「やさい・くだものクイズをしよう2」![]() ![]() ![]() 子ども達には数日前から予告していたので,たくさんの先生が見に来ても,みんな落ち着いて学習に取り組むことができました。 「やさい・くだものスリーヒントクイズ」を作って,友だちに発表しました。 みんな2回目ということもあって,ヒントの出し方が上手になりました。 中には難問もありましたが,う〜んと悩む回答者を見て,ヒントをつけ足すことができました。 45分間,しっかりと学習に取り組み,振り返りもできました。 この調子でこれからもみんなで学習に取り組んでいきましょう! 2年 みんな遊び♪![]() ![]() 係の子どもたちによる遊び決め・集合場所・どの班がおにになるのかなどなど,頑張って進めています。 つばさ 「科学センター 事前学習」![]() ![]() ![]() 他校の育成学級の友だちと一緒に,科学センターでプラネタリウムや展示見学をします。 高学年は実験室学習もあります。 今日は,その科学センター学習でどんなことをするのか,学習内容やタイムスケジュールを確認しました。 初めて行く友だちもいるので,みんなとても楽しみにしています。 |
|