京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:86
総数:711048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし学級 おりぞめが出来上がりました!

画像1
金曜日にしたおりぞめが乾き,出来上がりました。乾くとまた一段と素敵になり,お気に入りの一枚で記念撮影をしました。

6年 音楽『マルセリーノの歌』

画像1
画像2
画像3
名曲『マルセリーノの歌』をグループ合奏しています。発表会をしましたが,どのグループの練習の成果をしっかり発揮していました。グループによって使う楽器も少し違うので,それぞれちがいのあるいい感じの演奏をしていました。

2年 生活科『サツマイモを育てよう』

画像1
画像2
画像3
先日植えたサツマイモを観察に行きました。しっかり根をはり,葉も大きく成長していました。生活科のカードにもしっかり観察記録を書きました。

自分たちで行けないときも,地域の方がお世話して下さっているおかげですね。

1年・なかよし 月曜朝の読み語り

画像1
画像2
画像3
毎週月曜日の朝に,図書ボランティアサークル『おひさまひろば』の方に絵本の読み語りをしていただいています。今日の朝も楽しい絵本を読んでいただきました。子どもたちは毎週月曜の朝をとても楽しみにしています。

『おひさまひろば』の方々,いつもありがとうございます。

なかよし学級  給食交流

画像1
なかよし学級の2年生のお友達と2年生が今週から給食交流をしています。1組から順番にまわっています。今日は2組へいきました。机を向かい合せにして,楽しくおしゃべりをしながら給食をいただきました。お昼休みに遊ぶ約束をして,仲良く遊びました。少しずつ交流が深まっているようですね。

6年 国語『学級討論会をしよう』

画像1
画像2
画像3
学級討論会の幕が切って落とされました。思いは熱く,言葉は冷静に・・・!相手の意見も受け入れながら,自分たちの主張をしっかり展開していました。

1年 生活科『がっこうたんけん』

画像1
画像2
画像3
今日はクラスみんなで学校たんけんをしました。1年生では,まだ使わない特別教室の中も入りました。めずらしい道具もたくさん見つけました。大きくなって,いろんな教室で勉強する日が楽しみになえいましたね。

4年 書写『硬筆書写展に向けて』

画像1
画像2
画像3
今日は課題文を練習しました。みんな究極の集中力で音一つ立ちません。窓を開けていると南側を走る東海道線の電車や新幹線の音が,静まり返った教室にかすかに響いていました。

来週の清書がんばりましょう!

なかよし学級 図工『おりぞめ』

画像1
図工の時間におりぞめをしました。和紙を赤・黄・青の色水につけて染めました。子どもたちは,最初は怖々和紙を色水につけていましたが,慣れてくると『赤を多めにしよう。』と,色の配分も考えてチャレンジしていました。和紙が乾いたら出来上がりです。乾くのが待ち遠しい子どもたちでした。

なかよし学級 交流音楽(1年生)

画像1
なかよし学級の1年生と1年1組が週1時間音楽の交流学習をします。今日は第1回目。一緒に歌を歌ったり,リズム打ちや手遊びをしたりして楽しく交流できました。授業の最後は子どもたちの大好きな『貨物列車』で遊びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 読書週間(〜13日(金))
色覚検査(4年希望者)
6/10 銀行振替日
朝会
プール開き
選書会
6/11 4年自転車教室
6/12 読み語り(低・なかよし)
計算名人大会
6/13 なかよし学級科学センター学習
読み語り(高)
6/14 土曜体験学習(バウンドテニス)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp