京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up21
昨日:44
総数:377042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

トマトの苗を植えたよ(3歳児)

画像1画像2
 先週末に親子で一人一鉢トマトの苗を植えました。毎朝登園してくると,保育室の前にある自分の植木鉢に保護者の方と一緒に水やりをしています。小さな緑色のトマトが少しずつなり始めていて,「はやく大きくならないかな」「先生,これまだ?」と言いながらはやく赤く大きくなってくれることを待ち遠しく思っている様子。

3歳では,他にもアサガオの種やスイカ,キュウリ,ナスなどの野菜もみんなで植えて育てています。みんなの愛情たっぷりもらってはやく大きくなってくれるといいね。

絵の具をしたよ(3歳児)

画像1画像2
 3歳児は先週初めての絵の具をしました。自分のスモックをはやく着たくて喜んで着替えていました。
 絵の具を触るとき,最初は指でちょんっと触っていましたが,先生がてのひら全体で触ってペタペタ楽しんでいるのを見て,少しずつ大胆に触っていくようになり,最後には足まで使って絵の具のどろどろぬるっとした感触を楽しんでいました。
 
 今週に入ってからは,自分の紙に手やスタンプでいろいろな色を試しながら,来週日曜参観に来てくれるお父さんお母さんのために,内緒のプレゼントを作っています。さて,どんなものができるのかな♪楽しみたのしみ。

未就園児保育参観・人形劇

画像1画像2
 今日は朝から未就園児の幼稚園参観がありました。少人数のグループに分かれていただき,在園児の保護者の方が園内を案内して下さいました。各学年の遊んでいる様子や,クラスで集って体操をしている様子などを見ていただきました。うざぎさんやかえるさんに変身して遊んで音に合わせて踊っていると,それを見ていた未就園児のおともだちも一緒になって踊ってくれて,とっても可愛らしかったです。

 その後は,今日の目玉の人形劇!「むむのこ」さんによるペープサートとパネルライブシアターを3歳児の子どもたちと一緒に見ていました。「ネコ田クリニック」のお話と「せんたく変身シャワララン」一緒にネコのお嫁さんの腹痛を治したり,歌いながらお洗濯したりして楽しかったね。

 また会えるのを楽しみにしています。

小川で水遊び,気持ちいいなぁ

画像1画像2
 連日の暑さに水が恋しく感じる季節になりました。園庭の一角にある小川に水を流して,水遊びが始まりました。川の中を裸足でペタペタ歩いたり,足をつけると水の冷たさが気持ちよく,バシャバシャと水しぶきをあがりました。
 ペットボトルの水鉄砲に水を入れて,「シュ!シュ!」「キャー!!」思わず歓声があがったり,小川に船を浮かべて遊ぶ姿もありました。
 水の気持ち良さを感じて,気持ちを思いっきり開放して遊びたいですね。

ついに,収穫!&トンネル開通!(6月2日)

画像1画像2画像3
昨年の秋に,花壇をつくりました。教員がセメントをこねてブロックレンガを積み,てづくりしました。そこに,エンドウマメとタマネギを植えました。エンドウマメは,冬の間何度も芽を鳥に食べられ,ネットをかけ,時に忘れてまた食べられ・・・の繰り返しでした。なんとか春まで持ちこたえると,ぐんぐん蔓を伸ばし,実を付けました。そして今日は収穫をしました。近々,おいしくいただきたいと思います。


先々週から毎日続けてきた穴掘り。先週からはトンネルを掘っていました。そして今日,ついにトンネルが貫通しました!教師も一緒につくりながら掘り進めていきました。掘っていって,光が見えたときは本当にうれしい気持ちになりました。

砂場で,自分が通れるぐらい大きなトンネルなんて,一生のうちに何回つくるでしょう。これだけ多くの子どもたちがかかわり,長い時間をかけてしかできないものです。非常に根気が要ることです。それだけの強い思いが,この穴と山には詰まっています。

3歳児の保護者の方同士で,「ついにできたんやなぁ」とトンネルを見あって下さっているのが2階から見えて,応援してくださっていたんだなぁと嬉しく思いました。

砂だらけになりながらもトンネルから出てくる顔は,暗い場所に入る不安から一気に解放されて喜びでいっぱいでした。

さぁ,続きをまた明日から楽しみたいところですが,明日は4・5歳児は御苑へ園外保育,あさってからはしばらく雨の予報となっています・・・。さて,どうなることやら。

走って!走って!帽子取り!

画像1画像2
 気持ちのいい空の下,5歳児は広い竹間公園に出て,帽子取りをしました。紅組と白組に分かれて,帽子を取りに行きます。まずは,追いかける紅組,逃げる白組。追いついてもなかなか帽子が取れなくて逃げられしまったり,挟み撃ち作戦で見事に帽子を取ることができたりと悲喜こもごもです。その後も役を入れ替えて何度も繰り返し楽しみました。
 最後は,子ども対先生。追いかける子どもたち,逃げる先生。先生の背は高くてジャンプをしても簡単には届きません。それでも負けない子どもたちは,力いっぱい走り回って,先生がちょっと疲れを見せたその隙に,さっと帽子を取って勝利しました。やったね!

一年生お招き会

画像1画像2
 三月に卒園して小学校へ入学した一年生が,幼稚園へ遊びに来てくれました。他の幼稚園へ転任された先生方もお招きして,久しぶりの再会にみんな大喜びです。一年生は,卒園してまだ二カ月なのにとっても立派にさらにかっこよくなっていました。
 幼稚園の時に楽しんでいた♪「手と手をポンポンポン」と♪「みんなの広場」で友達や先生と手を合わせたり,つないだりして遊びました。みんなとても楽しそうに笑顔がいっぱいあふれていたお招き会でした。

穴掘りは今日も続く。

画像1画像2画像3
先週の月曜日から5歳児の子どもたちが主に続けている穴掘り。今日も続きます。

穴を掘り進めていくと,子どもたちの背丈ほどにもなりました。掘った土の山も高くなっていきます。

道具も,いつもはプラスティックのシャベルなのですが,年少さんがいなくなった昼からの時間には,ちょっと危険な鉄のシャベルを使っています。すると土がたくさん掘れていきます。

穴を掘り進めることは,自分と向き合うことです。深く掘るには時間もかかるし根気も要ります。じっくりと取り組むことを経験しています。そして自分だけでなく友達と力を合わせると,より進めていけます。穴はそのことが目に見えて分かります。そんな喜びを子どもたちは日々感じています。


穴掘りに取り組み始めて6日めの今日は,遊びが広がってきました。掘るだけではなく,
真ん中の写真は,トンネルをつくっているところです。丸い筒状の樋を使ってぐりぐりとすると穴が深くなっていくことに気付いたようです。
そして右の写真は,こてを使って土を平らにしているところです。2つも使ってきれいに仕上げようとしています。

昨日あたりから,4歳児の子どもたちも山づくりに一緒に入り始めています。3歳児もそーっと橋を渡っています。一緒につくったりその場で遊んだりすることで,大事な自分の山,という意識をもちはじめているようです。

砂場の穴と山をきっかけに,遊びが深まり,広がればいいな,と願っています。

川もつくろう

画像1画像2
砂場の大きな山のとなりでは,川がつくり始められています。トイをつなげて5歳児と4歳児が一緒につくっています。「こっちから水入れるよ」「待って,まだ繋がってないから」「もういいよ,入れて」と声を掛け合いながら水がうまく流れるように試しています。川が長くなっていき,流れていく様子を楽しんでいます。

みんなでつくるぞ!エイ エイ オ−!

画像1画像2
先週から5歳児がつくり始めた大きな山。砂場を深く掘り進め,どんどん山が高くなってきました。大きな鉄のシャベルを力強く使う5歳児。見ていた4歳児も興味をもち,一緒につくりたい思いをもち始めました。木の橋をかけてみたり,トンネルを掘ってみたり,いろいろアイデアもでてきます。みんなの力を合せて山づくりを続けていこうと「みんなでがんばるぞ!エイ エイ オー!」声を合せています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 体重測定4歳児
6/11 歯磨き指導(4歳児親子と5歳児),プール清掃予備日
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp